![]() |
【日 時】 | 2003年 2月15日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 押立山(771m) |
【山 域】 | 湖東・鈴鹿/滋賀 |
【ルート】 |
(13:00)平柳分水工横--(13:20)林道終点--(13:55)休憩-- (14:30)山頂--(15:45)平柳分水工横 |
【所要時間】 | 2時間45分 |
【メンバー 】 | 単独 |
遠方に出掛けるつもりだったが、行きそびれてしまった。久しぶりに鈴鹿に出掛ける。湖東に位置する押立山を目指す。この時期、鈴鹿の峠越えの道は通行止めで、湖東の山に行くには亀山か関ヶ原を廻って行かねばならない。 東名阪を亀山で降りR1を走らせ、土山上野から県道を繋いでR301に入る。北上し、道の駅を越え、適当に右折する。前方に押立山が見える。名神高速の架橋を潜ったところに坂本神社があった。林道はガードされ先に進めない。キツネ谷コースに移ろうとするが、林道に入れず、平柳分水工に車を停める。 身支度を整え出発する。少し北に移動すると小川が流れていた。舗装された林道に移り、名神高速の架橋を潜る。作業道と分岐する辺りからやや傾斜が増す。坂本神社からのコースと出会う。ダート道になり、左に建屋を見ると直ぐに林道終点に達する。 小川が流れ、左岸に渡り、直ぐ、右岸に渡り返す。高速道の車の音が途切れホッとする。谷沿いに進む。谷から離れる辺りから踏み跡が薄くなる。テープを頼りに、踏み跡を追う。植林帯との間の急坂となる。開けたところに出て、押立山が望まれる。休憩する。 日当たりが良く汗が出る。ひと登りで稜線に出る。道はハッキリするが茨が多い。雪もちらほら現れる。道が分かれるようなところに出る。ピークへの一気の登りと見るが、登り切ると先ほどの道が右から上がっている。雪が凍りつき歩きにくくなる。傾斜が緩み、右手に道を採ると、山頂に達する。 植林の木立で視界は利かない。三角点や白杭の標識がある中に「西脇栄三郎生誕100年記念登山2003年J月TS日」と記されてプレートがあった。今月号の「山と渓谷」には深田久弥の生誕100周年特集があったのを思い出す。
山頂に戻り、来た道を戻る。往路、直登したところは南側にハッキリした捲き道があった。テープを辿り、迷うことも無くスムーズに林道に達する。車のところに戻る。 帰りは関ヶ原周りで帰る。陽気のせいか伊吹山の雪も薄くなったように見えた。 |