![]() |
【日 時】 | 2003年 2月22日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 重畳山(302m)・嶽ノ森山(360m)・峯の山(482m) |
【山 域】 | 紀伊半島南/和歌山 |
【ルート】 |
(7:55)重畳山駐車場--(8:20)重畳山--(8:40)重畳山駐車場== (9:25)一枚岩駐車場--(10:10)嶽ノ森山--(10:55)一枚岩駐車場== (11:25)峯(集落)--(12:10)峯の山--(12:50)峯(集落) |
【所要時間】 | 45分・1時間30分・1時間25分 |
【メンバー 】 | 単独 |
本日は午後から雨との予報であった。関西百の嶽ノ森山を目指す。宿を早めに出発するが大地付近から眠気が襲う。仮眠した駐車場に古座の案内地図があり重畳山(かさねやま)の案内があった。やや遠回りだが嶽の森までは道なりのコースとして行けそうで立ち寄ることにする。 古座川を渡って適当に右折し鉄道沿いに走ると、重畳山まで4Kの標識が見つかる。車を走らせると重畳山への登り口の分岐に当る。高度を稼ぐ。舗装された道路を進むと「鳥の森」の案内がある。100台程収容可能な駐車場が現れ、東西にこんもりした山がある。車を停め空身で重畳山に向かう。 トイレのあるアスレチック施設がある。辺りは造成中のようだ。景観は良く、南には太平洋が広がる。少し進むと車止めになる。参道となり、石地蔵が迎えてくれる。寺の境内を横切り、さらに参道を進むと西側の駐車場に出る。芝生の中に東屋があり、大島や潮の岬の半島が一望できる。
高瀬に抜け県道からR371に入る。濁り気味の古座川に沿って走る。道の駅から見る一枚岩はミニエアーズロックといったところか。トンネル脇に車を停める。身支度を整え出発する。 ひと登りすると鹿避けネットが現れる。紐ネットを揚げて通過する。左にコースを採ると眼下に滝が見える。野生の梅が勢い良く咲いている。谷を渡り、暫く進むと一枚岩の滑になる。岩に刻まれたステップに慎重に足を運ぶ。心配していた雨がポツリと落ちてきた。 幼木の植林帯を登り、ネットを潜ると山陵に達する。峯の山と嶽の森の分岐の標識がある。一気の岩場の混じる急坂となる。ロープや木を捕まえながらの喘登となる。
滑は注意しながら、来た道を戻る。車のところに戻る。 トンネルを抜け、天誅岩を望む。心配していた雨が降り出した。峯集落の山に向かう。集落前の神社に車を停め、雨具を装着し、雨笠をさして出発する。 集落に向かうと左に山に向かう道がある。直ぐに杉の植林帯に入る。杉の木を山側から見ると緑に苔が生えているように見える。石積されたものを幾つか見ながらジグザグに登っていく。傾斜が緩み、少し進むと嶽の森の分岐に出る。ひと登りで山陵に達し、北側が少し見える。水呑大師の案内標識がある。 右のルートを採る。一気の登りとなる。山頂の一角に出ると、NHKのアンテナ給電施設があった。山頂には三角点と空洞パラボラアンテナがあったが、木立で眺望は全くない。そそくさと山頂を後にする。
時間は早いが雨も本格的になってきたので本日はここまでとする。月野瀬温泉に入って寛ぐ。400円なり。 帰路はR42を北上する。雨は強くなり、早めに引き揚げたのは正解だった。矢の川トンネル出口でシャゾウ?山登山口確認。紀伊長島のガソリンスタンドで「よく降るねぇ〜」と声を掛けられる。勢和から高速に乗り、無事帰宅となる。 |