![]() |
【日 時】 | 2003年 4月13日(日) |
【天 候】 | 曇りのち晴れ |
【山 名】 | 烏帽子山(1242m)・湧谷山(1080m) |
【山 域】 | 美濃/岐阜 |
【ルート】 |
(8:10)イビデンダム--(9:00)林道終点--(9:20)廃道入口-- (10:10)尾根取付--(10:30)イビデンダム== (11:20)遊ランドスキー場--(13:10)丁子山--(13:35)湧谷山-- (14:20)丁子山--(15:30)遊ランドスキー場 |
【所要時間】 | 2時間20分/4時間10分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前日は一日中雨だった。本日は晴れの予報で、近くで長く歩けそうな美濃の烏帽子山を目指す。 家を5:00に出るが、長良川沿いには濃霧が発ち込めていた。木曽三河公園あたりから霧が晴れる。道路脇に菜の花が咲いている。揖斐川沿いに走っている時、朝日が昇る。睡魔が襲い、仮眠を取る。横山ダムから坂内町を抜ける。夜叉ヶ池の案内に従う。昨年通行止めになっていた砂防ダム付近の規制はなかった。イビテンダムの椀戸谷には車が3台停まっていた。何所まで行けるか確かめるため、先に進むが、夜叉ヶ池まで7Kのところで通行止めになっていた。引き返し、イビテンダムの椀戸谷口に車を停め、身支度を整える。 予報に反し、黒ずんだ空で雨もしょぼついていた。記録をあまり確かめず、椀戸谷右岸の林道を進む。車も通行可能な整備された道路だった。暫く進んで間違いに気付くが、林道も延びていることを期待して先に進む。山菜取りや釣りの車が通って行く。谷から離れ10分ほど進んだところで林道は工事中で終わっていた。地図に記載のある地点から殆ど延びていない。
天候も回復し、別の山を検討する。夜叉ヶ池方面の通行止めの地点まで行って見るが、「猫ヶ洞」の神又谷方面も車は入れない。「大ダワ」までは時間が掛かりそうなので、帰路の途中にある「湧谷山」に立ち寄ることにする。以前、雪のある時この山に挑戦したが、丁子山でリタイヤしたことがある。最近、登路ができたという話をMLで聞いたように憶えていた。 坂内の遊ランドスキー場に着いた時は11時を過ぎていた。大きなRV車が一台停まっている。打って変わった上天気になり、汗ばむ陽気となる。誰もいないスキー場を進む。オオイヌノブグリ、エンゴサク?が咲き誇っている。
一気の急坂となる。フト足元を見ると白いキクザキイチゲが咲いている。振り返ると木の間から天狗岳が望まれる。ニセピークのようなところを通過し、右に雪が現れ、やっとのことで丁子山に着く。 稜線の道となり、雪も現れ、快適な歩行となる。足元に焚き火跡がある。ピークを越えると前方に湧谷山が現れ、ひと登りで山頂に達する。山頂そのものは狭いが北側、東側に広いビューポイントがある。
帰路に就く。丁子山からは何度か尻餅を付き、こんなに急坂だったのかという思いになる。スキー場のオオイヌノブグリの花弁は落ちていた。車のところに戻り、帰路に就く。 横山ダムの湖脇の桜は満開だった。チューリップ祭りの木曽三河公園で渋滞に嵌る。家に帰り、近くの温泉で一日の疲れを癒す。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |