![]() |
【日 時】 | 2003年 6月 7日(土) |
【天 候】 | 雷雨のち曇り |
【山 名】 | アカイシ(704m) |
【山 域】 | 鈴鹿/滋賀 |
【ルート】 |
(12:45)山比古湧水--(13:20)雨宿りの小屋(14:05)--(14:35)登山口-- (15:10)アカイシ--(16:25)登山口--(16:55)山比古湧水 |
【所要時間】 | 4時間10分 |
【メンバー 】 | 単独 |
遠方への山旅を考えていたが、金曜に訃報が入り、土曜の通夜に参列することになった。近場の鈴鹿の未踏の山の中でアカイシに行く事にする。アカイシは鈴鹿主脈の西に位置する。 三重側の平地は茹だるような熱気が漂っていた。鈴鹿の主脈には霞が掛かっていたが、石グレ峠を越えると青空が覗く。昨年の渇水状態とは見違えるほど、永源寺ダムは満々たる水を湛えていた。R421からR365に入り北上する。愛東町から湖東町に入り、宇曽川ダム・山比古湧水の案内標識に従い右折する。ロックフィルダムの宇曽川ダムを左に見る。ダム湖奥に達するがゲートがあり先には進めない。車が停まって山比古湧水で水を汲んでいる。辺りは公園風になってバーベキューを楽しんでいるグループもいた。トイレの完備した駐車場に車を停め身支度を整え出発する。
全体の空が明るんだところで小屋を後にする。宇曽渓谷沿いの舗装道を暫く進む。白い卯の花が満開だ。左にみつまた橋を渡る。直ぐに左の植林帯にハッキリした踏み跡の山道がある。これが登山口のようだ。 戻るように谷沿いに少し下降するが、荊状の木が多い。雨はスッカリ上がったが、滑り易く歩き難い。植林帯の一気の登りとなる。雨具の登行となったが、雨後で暑さは解消される。左に送電鉄塔が現れ、分岐に達する。 急登後、暫く踏み跡が薄くなるが尾根を辿るとまた巡視路に出る。緩やかな尾根道となる。ネットで保護された幼木が現れ、その下を見ると、大きな花を付けたホウの木と、山腹を抉る林道が走っていた。硬ゴムの階段を登り、ピークのようなところに出る。右に展望が開けるところを進み、小ピークで左折する。薄暗い植林帯を下り、登り返したところがアカイシ山頂だった。
雨宿りで思わぬ時間を費やしたので帰路を急ぐ。忠実に往路を辿る。渓谷沿いは雨後でガスが発ち込めていた。登山口に着く。舗装道路を歩くころには青空も見え始めた。車のところに戻り、着替える。 家まで戻り、喪服に着替え、何とか通夜に参列することができた。 |
![]() |
![]() |