![]() |
【日 時】 | 2003年 7月 5日(土) |
【天 候】 | 曇り |
【山 名】 | 風越山(飯田)(1535m) |
【山 域】 | 長野 |
【ルート】 |
(11:45)登山口--(12:30)秋葉山大権現分岐--(12:55)虚空山-- (13:55)白山奥社--(14:20)風越山--(15:00)展望台-- (16:15)登山口 |
【所要時間】 | 4時間30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
MLで「今年はヒメサユリの当たり年」との記述を見たので新潟の浅草岳に行くことにする。日曜の予報も新潟は晴れとなっていた。その行くついでに、飯田市の風越山に登ることにする。この山は権現山とも呼ばれ地元の人に親しまれている。 充分睡眠を取って、自宅を出る。岐阜羽島から高速に乗り、飯田ICで降りる。降りたところで、右折し市街地に向かってしまった。風越山は市の西に聳えている。地図を確かめついでに、コンビニでオニギリを買う。山側に折り返し、橋を渡り、適当に尾根に周り込んでいると風越山登山口の案内があった。急坂の林道を暫く走らせる。道脇に2台の車が停まっている。切り返し場のような小広いところに車を停める。ここから上は狭く、急坂になって車の通行は困難に見えた。 身支度を整え出発する。谷には堰堤が掛かっている。急坂の広い道を進む。不動滝の御滝場を左に見送り、植林帯をひと登りする。両脇に石灯篭の建つ稜線に達し、狢坂からのルートと出会う。風越山までのルート案内がある。 道脇には歴史を感じさせる石地蔵が迎えてくれる。日向馬留、苦竹入口などの案内を見ながら、広い緩やかな道をユックリ歩いていると、手ぶらのランニング姿の人が走りながら降りていった。秋葉山大権現の分岐に達し、一休みする。二本の古木は根本が腐りかけているようだ。延命水は帰路に立ち寄ることにし、まずは虚空山に向かう。 電光を切りながら奴谷を左に見送り、急坂を登る。虚空山は東に切り開かれていた。視界は良く、飯田市と南アの連嶺が望まれた。東屋があり、展望案内板で山岳同定を楽しむ。
社の裏手からは道が細くなり、山道らしくなる。一旦大きく下りると、木の根が張り出し、トラロープが現れる。林相も一変し、鬱蒼とした自然林となる。中ア南部特有の笹が現れる。笹を掻き分け頂部に達し、少し先に進むと、切り開かれた広場に出る。三角点と山頂標識がある。木立で視界は利かない。5分で水場の案内がある。少し下ってみるが、展望は得られなかったので、山頂を後にする。
展望を楽しみ、車のところまで戻る。飯田から高速に乗り、長野豊田で降りる。R117/R252と繋ぐ。途中、十日町では催しがあるようで、ユカタ姿の中高生を見掛ける。R17に出て小出で宿をとる。 |