![]() |
【日 時】 | 2003年 7月 6日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 浅草岳(1585m) |
【山 域】 | 新潟・福島 |
【ルート】 |
(7:40)桜ソネ--(8:40)展望所--(9:25)浅草岳山頂(10:05)-- (10:45)展望所--(11:40)桜ソネ |
【所要時間】 | 4時間00分 |
【メンバー 】 | 単独 |
浅草岳は三百名山である。この辺りは名山が多く私の未踏の山も幾つかある。MLで「今年はヒメサユリの当たり年」との投稿を見て、気象条件も良かったので、急遽、遠征することにした。 起きてみると朝日が出ていた。天気予報を確認する。6時に小出の宿を出る。給油を済ませ、R252に入る。大白川から浅草山荘に車を走らせる。破間川ダムは貯水が殆どない。車の通行量が多く、本日の人の多さを予感させた。橋を渡り、音松荘を右に見る。左に大きな駐車場がある。カーブを繰返しながら高度を稼ぐ。舗装が途切れ、暫く進む。ネズモチ平に整地された大きな駐車場があるが、車は停まっていない。ゲートを抜け、暫く走らせる。桜ソネに近づくと車がごった返していた。素早く空いている道路脇に路駐する。団体を運んできたマイクロバスが降りていく。身支度を整え、出発する。 奥の駐車場は車で溢れていた。少し登ったところで打鐘する。対面に少し雪を抱いた守門岳がユッタリと鎮座している。道は泥濘状態である。十日町からきた3人組がいいペースで抜いていくので付いて行く。暫く、ブナの林の中を緩やかに登っていく。展けたところに出ると森の中に開かれた駐車場がよく見える。15人程の団体に追いつく。前方にピークが望まれる。団体を追い越す。急坂となり、ひと登すると視界の展がるピークに出て休憩する。霞みが掛かり、遠望は利かないが、鬼ヶ面山や毛猛山が望まれる。
一等三角点の山頂からは360度の展望となるが霞みが掛かり遠望は利かない。眼下に只見湖が展がる。少憩しオニギリを食べる。避難小屋方向に足を運ぶ。草原状の草地が広がり、遥か下に蒲生岳の突起が霞の中に浮んでいた。この辺りではヒメサユリはまだ蕾の状態だった。山頂に引き返す。
入広瀬のヒメサユリ荘の露天風呂で汗を流す。R252/R117と繋ぎ、長野豊田から高速に乗り、無事帰宅となる。 尚、登山中/MLから得た情報によると次月(8月)からはゲートが閉まり、ネズモチ平の駐車場からの歩行となるとのこと。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |