![]() |
【日 時】 | 2003年 8月15日(金) |
【天 候】 | 曇り一時雨 |
【山 名】 | 以東岳(1771m) |
【山 域】 | 山形・新潟 |
【ルート】 |
(5:00)泡滝ダム登山口--(5:50)冷水沢--(7:00)七つ滝沢-- (7:45)大鳥小屋(タキタロウー山荘)--(10:10)水場上--(10:40)以東小屋-- (10:55)以東岳--(13:30)大鳥小屋(タキタロウー山荘)--(15:20)七つ滝沢-- (16:05)泡滝ダム登山口 |
【所要時間】 | 11時間05分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前日、早目に登山口に着いたので下山者に山の様子を聞く。稜線は風が強いとのことだった。夜間、雨音が聞こえ、予報も雨だったが、起きて見ると雨は降っていなかった。 4時30頃起床し、下の雨具を着装し、5時出発となる。同様に車中泊をしていた埼玉の夫婦と一緒の出発となった。ご主人も300名山を目指されており、既にかなり踏破されているとのことで、私と同じ様な山が残っているようだった。泡滝ダム登山口を出発し、平坦な道を暫く一緒に歩いていたが、二人の足どりは軽く、私は付いていけなくなった。マイペースを守ることに決め込む。
先行していた埼玉の方が山荘の主人に山の様子を尋ねていた。山陵は風が強いとのことで、直登コースを選択する。 湖畔の道はアップダウンが多く意外と時間を要する。湖に注ぐ川を横切ると、樹林帯の中の一気の登りになる。ザレ場で崩れかけた石があった。登り詰めると開けた草原となるが、左上方から雨混じりの風が吹き付ける。上の雨具も着込む。エリアマップに記載のある水場を過ぎる。岩場を見付け、風下で少憩する。
沢靴の三人の下山者と行き交う。「生憎の天気ですねー」と声を掛けられる。山頂標識のあるところは岩陰になっていたが、三角点のところは風が吹き上がり、雨が横殴り状態になっていた。山頂風景をカメラに収め、そそくさと山頂を後にする。 避難小屋に戻り、雨具を靴を脱ぎ、昼食タイムとする。二階建ての小屋で若い人が管理していた。
ザレ場下部で二人の登山者と行き交う。湖畔まで降りると雨は揚がった状態となる。山荘で少憩がてら、上の雨具を脱ぐ。 翌日の予報が良いのか、山荘泊の登山者と続々と行き交う。ユックリと歩行し、車のところに戻る。着替えを済ませていると、明日、入山の予定らしい車が駐車していた。 R112まで戻り、鶴岡方面に車を走らせる。R345を辿り、湯田川温泉に入る。R7を南下し、道の駅胎内の案内に従う。県道53を辿り終点の胎内ヒュッテで車中泊となる。 |