![]() |
【日 時】 | 2003年 8月30日(土) |
【天 候】 | 曇り |
【山 名】 | 行者還岳(1546m) |
【山 域】 | 奈良 |
【ルート】 |
(12:15)行者還トンネル--(13:05)稜線分岐--(13:30)行者還小屋-- (14:55)行者還岳--(15:30)行者還小屋--(16:10)稜線分岐-- (17:05)行者還トンネル |
【所要時間】 | 4時間50分 |
【メンバー 】 | 単独 |
北の方は天気が良くないとの予報で、大峰に行くことにしたのは朝8時だった。9時前に出発。鈴鹿は曇天の模様。東名阪/R24/針/榛原/大宇陀/古市と繋ぎR309に入る。勝手知ったる道で天川川合から川沿いの狭い道になる。この辺りから晴れ間が現れる。狭い道路脇にはバーベキューの車が停まっている。カーブを切りながら高度を稼ぐ。2〜3箇所で工事が行なわれていた。行者還トンネル脇でも工事が行なわれていた。駐車場は満車状態だったが下山者がいたので入れ替わる。身支度を整え出発する。 登山届けを過ぎ、均されたところ出て、左に登山口があった。一気の急坂だが、木立の中で日光は遮られ快適に登る。遅い出発で直ぐ下山者と行き交う。エリアマップでは点線となって、踏み跡はやや薄めだが、テープは間断なくある。上に登る程、傾斜が緩み、木が大きく、樹間も広く快適な歩行となる。弥山は雲が掛かっていたが、稜線もガスが掛かってきた。少憩を挟み、ひと登りで稜線に乗る。まだ大峰の主脈稜線の道は先にあると思い、暫くアップダウンの道を進むと 壊れた小屋があり、「弥山、行者還岳」の標識があった。主脈稜線に乗ったことを認識し、元来た道を戻る。分岐には3重に巻かれたテープがあるのみで標識はなかった。
急峻な行者還岳を左に見ながら捲道を進む。岩が崩れ掛かったところから木の梯子の一気の登りとなる。喘ぎながら登ると分岐に出る。緩やかな坂をひと登りで山頂に達する。
帰路、先ほどの団体と七曜岳から来た団体と行き交う。この団体は行者還小屋泊の様子だった。行者還小屋に立ち寄る。ログハウス風の建物は真新しく、中は下には石が敷き詰められ、トイレも清潔そうだった。私が見た他の大峰の小屋と比較して格段に立派な小屋だった。(水道の水が出なかった?)
帰路は行者還トンネルを抜ける。トンネルの東側の道は広かった。快適に下り、R169に出る。以前は狭い道でカーブの連続でストレスを感じながらの運転だったが、新伯母トンネルからの道も新しくなって、快適に運転できた。 行者還トンネルから1時間足らずで大峰の稜線に達することができ、不思議な感を覚えた。庭園を想わせる疎林が展がり、自然の造形を堪能する山行となった。 |