農鳥岳

農鳥岳から塩見岳
農鳥岳から塩見岳

【日 時】2003年10月4日(土)〜 5日(日)
【天 候】晴れ
【山 名】農鳥岳(3026m)
【山 域】山梨・静岡
【ルート】 10/4 (10:40)奈良田--(11:55)取水施設--(14:15)大門沢小屋
10/5 (6:00)大門沢小屋--(7:10)水場の上--(8:20)針葉樹林帯--
(9:35)稜線(大門沢下降点)--(10:40)農鳥岳山頂--(12:00)稜線(大門沢下降点)--
(14:00)水場--(14:50)大門沢小屋--(16:40)取水施設--(17:50)奈良田
【所要時間】3時間35分/11時間50分
【メンバー 】単独


2003年10月4日(土)

南アの白峰三山で残っている農鳥岳に向かう。広河原は南アルプス林道のガケ崩れのため、車の乗り入れ規制があった。距離は長いが、奈良田から大門沢の小屋泊まりの計画とした。

週末は晴れだが、寒気が入るとの予報だった。金曜の夜、小屋泊まりの仕度で、21時過ぎに家を出る。R23/R1を走らせ、岡崎から高速に乗り、牧の原SAで仮眠をとる。グッスリ寝込んでしまい、起きた時は7:00を廻っていた。清水ICで降り、R52を北上。標識に従い、上沢から左折し、県道37の南アルプス公園線に入る。9月22日のガケ崩れは解消していた。雨畑の標識までは笊ヶ岳の時にきたことがある。工事中の箇所が所々にあるが、ほぼ平坦でカーブも少ない街道を快適に走らせる。奈良田温泉の駐車場に車を停める。奈良田から大河原までは時間制限の交通規制が取られ、その間は駐車禁止とのことだった。身支度を整え11時前に出発する。

丸山林道の下降地点で車の検問規制が行なわれていた。奈良田橋を渡り、早川町企画課の施設を右に見て舗装道を進む。早川系列発電事務所の建物が現れ、随道(トンネル)手前を標識に従い左折する。目指す山の稜線付近は雲が掛かっていた。ゲートを抜けると大型ダンプが土石を積んでユックリ行き来している。時速20K以下の案内があり、人と行き交う時は挨拶を交わし、極端にスピードを落とす。採石場手前から山道に入り、つり橋を渡る。2つ程つり橋を渡ると取水施設に達する。土石流のセンサーに触れないように、という注意書きがある。休憩する。
吊り橋 大門沢小屋
吊り橋
大門沢小屋
つり橋を渡ると一気の坂になる。ジグザグを繰返し高度を稼ぐ。2〜3の沢を横切る。足を引き摺った単独行と行き交う。谷から離れ、森林帯の中を進む。途中、青い屋根の小屋があった。尾根を乗り越すとまた川に出る。川沿い進むと左に大きなガケ崩れがあり、対岸に渡り、再度渡り返す。少し進み、折り返すと赤い屋根の大門沢小屋に達する。もっと時間が掛かると思っていたが、14時過ぎに着いてしまった。

予約を済ませる。宿帳を見ると、昨日の客は1人で南アルプス林道のガケ崩れの影響がかなりあるよだった。この日は私を含め9人の宿泊だった。



2003年10月5日(日)

夜間かなり冷え込んだが、グッスリ寝ることができた。5時に起床して5時30分から朝食を摂る。富士山が望まれ、朝焼けが大きく展がった。6時少し前に出発する。

木の梯子が所々に掛かる沢沿いの道を進む。急な箇所はなく1時間ほどで河原に出る。大門沢の上部に目指す稜線が望まれる。岩に紅葉が混じり、稜線から水が勢いよく沢を下っている。振り返れば雲の上に富士が覗いている。一気の急坂となる。ひと登りしたところで一本入れる。
朝焼け 鳳凰三山方面
朝焼け
鳳凰三山方面
林相が針葉樹林となる。岩と木の根の混じる道となり喘登となる。数組の下山者と行き交う。針葉樹林を抜けると広葉の落葉樹帯となるが、紅葉はイマイチのようだ。岩場の辺りから低木帯となる。広河内の稜線が望まれる。ジグザグに電光を切りながらハイマツの間を登る。

稜線に達すると大きなケルンが出迎えてくれた。傍には黄色い三角錐の塔に鐘が吊るされていた。その先を見ると目指す農鳥岳が望まれた。一本ついでにメールを送付する。
鐘 広河内方面
広河内方面
窪地を見ながら緩やかに登って行く。南西からの風が冷たい。高度を揚げるに従い、展望が展がる。二重稜線と出会い、やや右に捲くようにルートが刻まれている。山頂まで意外と長く感じられる。

南西の眺望が素晴らしい。北壁の塩見岳が景観の真中に居座り、その背後に悪沢・荒川三山が展開する。間の岳からの平坦な稜線が塩見岳へ伸び、恵那山、中央アルプスも望まれる。

鞍部まで下ってみたが、大腿部に痙攣が走ったので西農鳥岳は諦める。赤い屋根の農鳥小屋が西農鳥岳と間の岳の間に鮮明に見える。広河内〜笊の稜線の東側から雲が湧いていた。この日は常に、富士山は雲の上に出ていた。残念ながら北岳は絶えず雲が湧き、眺望できなかった。
農鳥小屋と間の岳 西農鳥岳
農鳥小屋と間の岳
西農鳥岳
下山に掛かる、大門沢下降点で昼食とする。帰路も長いので12時30分出発。紅葉や木の実を撮りながら、撮影モードとなる。針葉樹林帯に入ると水音が聞こえ、石・木の根の混じる急坂をユックリ下る。水場からの下りでライチョウを見かける。大門沢の小屋番に挨拶する。

取水施設の手前で少憩する。つり橋を渡り、林道に降り立つ。今日はダンプは走っていない。日がスッカリ落ち、なんとか奈良田の駐車場に到着。温泉には入れず。

南ア公園線/R52を走らせ、清水から高速に乗る。岡崎で高速を降り、R1/R23で23時に無事帰宅となる。


囲炉裏村トップページへ      ホームページにもどる