![]() |
【日 時】 | 2003年10月18日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 猿ヶ山(1448m) |
【山 域】 | 富山 |
【ルート】 |
(10:30)ブナオ峠--(11:30)ピーク前--(12:50)猿ヶ山-- (14:30)ピーク前--(15:40)ブナオ峠 |
【所要時間】 | 5時間10分 |
【メンバー 】 | 二人 |
次の日は試験を受けるため、遠出はできない。家内も久しぶりに出掛けるということで、来年の干支の山に登ることにした。愛知の猿投山は冬に行けるので、富山の猿ヶ山を目指すことにした。ここ数年、前年に次の干支の山に登り、賀状に認めることにしている。 7時前に家を出る。岐阜羽島から高速に乗り、東海北陸道に入り荘川で降りる。R157に入り御母衣ダム湖畔の狭い道を進む。脱輪しているダンプを見る。三方崩山や三方岩岳が望まれる。白川道の駅の対面の神社が祭りで賑わっている。北陸側から高速が白川郷まで伸びている。ブナオ峠への道は石川側が崩れているため、上村側からのみ入ることができるようだ。舗装された林道を進みブナオ峠に達する。以前訪れた時の小屋はなく更地になっていた。登山口の駐車場は溢れんばかりの車で一杯になっていた。道路脇に路駐する。 身支度を整え出発する。皆、大門山に向かっている。「登山口はこちらですよ」と声を掛けられる。「猿ヶ山です」「失礼しました」「いえ、ありがとうございます」。左に大門山を見ながらブナ林の平坦な山腹の道を進む。左に池が現れ、大獅子山登山口の小さな標杭を右に見る。山腹を進み、稜線に出たところに、遭難碑があった。緩やかな稜線の道を進む、桧の木が現れ、大きな老木もある。木の間から目指す稜線が右に曲がっている。谷を挟み大門山がブナの木の間から見える。心地良い風が吹き上がり一憩する。
笹は背丈ほどになり、疎林帯となりブナの木も大きくなる。ナナカマドの赤い美が青空に映える。緩やかな道を笹を掻き分けながら進む。笹で覆われた平坦なピークを通過する。一旦下った先に高いところがあったので先に進む。やや傾斜のあるところを登り、暫く進む。広く切開かれたところに出る。 辺りは平坦で、木立で展望が利かないが、三角点と山頂標識がある。晴天で風もない麗らかな小春日和となり、昼食タイムとし、シートを展げ、ユックリ寛ぐ。三方山方面のルートを辿るがビューポイントはなかった。 同じ道を辿り帰路に就く。遭難脾から大獅子山に寄っていく。展望を期待したが、ビューポイントはなかった。ブナに当たる陽光を楽しむ。ブナオ峠にはまだ10台ほどの車があり、下山者で賑わっていた。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |