![]() |
【日 時】 | 2003年11月 8日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 依遅ガ尾山(540m)・太鼓山(683m)・鉢伏山(1221m)・蘇武岳(1074m) |
【山 域】 | 京都・兵庫 |
【ルート】 |
(6:25)登山口--(7:20)依遅ガ尾山--(8:10)登山口== (9:05)鴨池--(9:20)太鼓山--(9:35)鴨池== (12:30)峠--(13:00)鉢伏山--(13:25)峠== (14:25)林道--(14:40)蘇武岳--(14:55)林道 |
【所要時間】 | 1時間45分・30分・55分・30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前日、丹後で食事を摂り、R482を南下し県道に入る。吉永で左折すると、位遅ヶ尾山の案内があった。広域農道を走らせ道路脇の位遅ヶ尾山→の標識のある広場で仮眠をとった。満月には少し早いが、夜間、月が煌々と輝いていた。車の通行は少ないと思っていたが意外と多かった。冷え込みはなく、ウトウトする。 身支度を整え出発する。車も通行できる広い道を進む。草に朝露が掛かっている。突き当たりに「ありが棟」の萱葺きの小屋がある。ここから山道となる。木に巻き付いたツタが目に付く。一気の急坂となりジグザグに登って行く。対馬暖流の影響か南方系の常緑樹が多い。西に開けたところがあり、海岸線が望まれる。平坦な道となる。2003年10月18日に出来た新道の案内がある。直ぐに旧道と出会う。岩が現れ、山頂に出る。
R178に出て、丹後半島縦貫林道に入る。碇高原の牧場通過。山上に風車が現れる。スキー場を通過する。鴨池が現れ、車を停める。 空身で出発。階段を登り、ぶな林を抜ける。リフトの上に出て広い道になる。快適に進み、階段の急坂を登る。リフトの降り場の裏に三角点の山頂に達する。切開かれているが、周りは木立で展望はない。木の間から風車が望まれる。来た道を戻る。こじんまりしたスキー場で、スイス村と呼ばれる施設が見える。車のところに戻る。
車を停め、空身で出発する。木の階段を進む。氷ノ山の大きな広がりが目に飛び込んでくる。鉢伏山からは白いススキの平原が伸びている。ひと登りで山頂に達する。
ダート道を下り福岡に降りる。R9に出て輝山から県道に入る。「女郎滝」がユックリ落ちていた。金山峠から北に林道を辿る。東屋のあるところでは、ハングライディングが行なわれていた。ダート道となり、やや下りになったところに蘇部岳の標識があった。 空身で出発。尾根に出て、ひと登りで山頂に達する。木の山頂標識は立派だったが、一等三角点は欠けていた。北東の眺望は良い。三川山・来日山が望まれる。南の眺望がイマイチで少し南に行って妙見山を確認する。車のところに戻る。
|