時間も午後近くなったので、「滋賀県の山」(山と渓谷社)の湖東で残っている箕作山に出掛ける。東名阪/R1と繋ぎ土山上野で左折、県道を走らせ蒲生から八日市に向かう。太郎坊の岩山が遠くから望まれる。道なりに真っ直ぐ進み太郎坊の案内に従う。山門を2つ潜る。登りとなり、社殿下の駐車場に車を停め、身支度を整え、出発する。
初詣の幟が建つ。急な石段となり、社殿を右に、龍の水口の手洗い場を右に見る。上部に達し夫婦岩を抜けると展望所があり、道は下りになる。少し降りたところに巫女さんが居たので、登山道を尋ねる。「止山」の表示はあるが、龍の手洗い場から登山道は続いていると聞く。
|
|
八日市の市街地 | 龍の水口の手洗い場 |
太郎坊の社殿から離れると、山を捲くように緩やかに登っていく。ひと登りで赤神山と箕作山の分岐になる。赤神山まで10分の標識に従う。岩の上から東側の眺望が展がる。下から見えていた岩山が前に見える。八日市の市街地が広がり、鈴鹿の綿向山は冠雪している。北側は箕作山から伸びる稜線の先に小脇山が見える。
来た道を戻り、箕作山に向かう。石のベンチを右に見て、ひと登りすると瓦屋寺からのルートと出会う。稜線を辿ると、箕作山山頂に達する。木立で展望は利かないが、キヌガサ山が対面に望まれる。一本立てる。
|
|
石のベンチ | 箕作山山頂 |
来た道を辿る。駐車場には、参詣者の車が増えていた。
|