![]() |
【日 時】 | 2004年 1月31日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 矢田山(340m)・松尾山(315m) |
【山 域】 | 奈良 |
【ルート】 |
(10:00)駐車場--(11:35)展望台--(11:50)松尾山-- (12:35)矢田山東屋--(13:35)矢田山三角点--(14:00)子ども森の事務所-- (14:20)滝寺磨崖仏--(15:35)東明寺--(16:00)広場--(16:10)駐車場 |
【所要時間】 | 6時間10分 |
【メンバー 】 | 21人 |
大和郡山在住のY氏夫妻とU氏企画の矢田丘陵オフに前日に参加のメールを送る。オフ参加は1999年のMMLのオフ以来となる。 前日の終業が遅かったので、眠い。7:00過ぎに自宅を出発。東名阪からR25と乗り継ぐと霧雨が降り出した。天候が心配になったが奈良盆地に出ると晴れになった。天理ICで降り、高速沿いに走らせる。R24を北上して県道に入る。矢田民俗公園の標識に従う。公園には人の輪ができ、説明が始まっていた。傍に車を停め、身支度を整える。コースの説明などのパンフレットを戴く。 田園の中の舗装道を進み、戻るように左折したところに矢田座久志玉比古神社があった。門の上に航空祖神と書かれ、飛行機のプロペラが設置されている。ご住職が不在で奥様が寺の由来など説明された。 牛舎の横を通り、舗装道を進む。熊沢番山の隠居跡を右に見る。門を潜り、石段を登ると、矢田寺への白壁の回廊となる。残念ながら冬の紫陽花は枯れていた。
国見台展望台まで戻り、稜線沿いに進む。氷の張った池を両脇に見ながら植林帯の広い道を進む。開けたところに高さ数メートルはある木組みの展望台が設置されている。少し雨がパラつくが直ぐに止む。先に進むと東屋のある休憩施設がある。ここで昼食タイムとなる。東側の眺望が展け、奈良市街の後方に芝生の若草山が望まれる。その背後に展がるのは芳山だろうか。 食事を済ませ、展望台に登ってみる。鉄塔施設が林立する生駒山がすぐ近くに望まれ、驚く。信貴山へユッタリした稜線が伸びていた。 食事タイムを終える。この場所はニセピークとのことで、少し下ってから、左に入る。矢田山の三角点はヤブっぽいところにあった。
芝生を横切り、池に沿って進む。車道を進み、案内に従い左折する。少し下ると、滝寺の磨崖仏があった。表札は青い字で書かれていた。 来た道を戻る。池のところから丘を越えると東明寺に着く。谷川に掛かる注連縄や柿のなった枯木をカメラに治め、邪馬台国想定の地を巡る。大和民俗公園の広場でコーヒータイムとなる。郡山の名物を頂きながらユックリ寛ぐ。
生駒・信貴には来たことがあるが、山頂には社寺・遊戯施設があり、山稜には車道が走って、山の印象は良くなかった。今回この地を訪れ、生駒・信貴の山も嘗てはこのようだったのではないかと思われた。午後後半、冬晴れとなり、「やまとは国のまほろば/たたなづく青垣/山こもれる/やまとし うるはし」の一面を味わえた気持ちになった。企画して頂いた方々に感謝します。 MMLと2度目のオフミ参加となったが、途中、現在位置も把握していない状態に陥り、結局付いて行くだけの行動となった。時間記録も曖昧なものとなり、反省しなければならない。また、企画する側の気遣いも大変なものであることを再認識し、低山とはいえ、参加する側も意に応える心遣いも必要なことを感じた。 |