![]() |
【日 時】 | 2004年 2月 8日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 大烏帽子山(362m)・大丹倉(488m)・表丹倉(599m) |
【山 域】 | 三重 |
【ルート】 |
(8:05)登山口--(8:40)担い石--(9:00)大烏帽子山-- (9:45)登山口==(11:00)札立峠トンネル== (11:35)林道終点--(12:20)表丹倉--(12:55)林道終点 |
【所要時間】 | 55分・1時間20分 |
【メンバー 】 | 単独 |
ユックリ睡眠をとり新宮の宿を出る。雲も風もない晴天となった。R42を走らせ、井田舞子のバス停を左折する。標識に従い、右折し、鉄道を潜る。集落に入り、井田観音を左に見る。集落を抜けると、ミカン畑が広がり、大烏帽子山が現れる。舗装道を辿ると左に案内板があり、道が細くなる。車を停め、身支度を整える。 ミカン畑の作業用道を進むと、植林帯に入る。概ねシッカリした道だが、踏み跡の薄い急坂もある。ひと登りで「担い石」の標識のある稜線に達する。50〜60cm四方の石が6〜7個転がっている。左にピークを見て、少し下ると、別のルートと出会う。タンタンと緩い傾斜を登って行く。標高は低いが意外と距離を感じる。
勝手が判ったので担い石までショートカットで尾根伝いに進む。ユックリ来た道を辿る。道辺でツツジの花を見かける。ミカン畑では作業が始まり、煙が上がっていた。 R42に戻り、北上して、神志山から県道52に入る。金山を通過すると、舗装された細い道となる。札立峠トンネルから妙見山に行くトレイルがあると考えて踏み跡を追うが判らず。稜線に出ようと挑戦するが、岩壁とヤブで退散となる。 トンネルを抜け、暫く下ると赤倉の集落となる。大丹倉の案内に従い、県道を離れる。林道を進み、終点に達する。大きな木の案内がある。大丹倉まで5分とのことで手ぶらで出掛ける。 石の階段を登ると均された台地に出る。左に大きな岩がある。岩の上に上がると真下に川が流れている。風が吹き揚り、足が竦むような高度感を覚える。
奥瀞温泉に出る。R169/R309/R42と繋ぎ保色山の登山口を確かめるが良く判らず。伊勢道/東名阪で無事帰宅となる。 |