![]() |
【日 時】 | 2004年 4月18日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 見当山(1352m) |
【山 域】 | 岐阜 |
【ルート】 | (9:45)林道終点--(10:40)見当山山頂--(12:00)林道終点 |
【所要時間】 | 2時間15分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前日、一等三角点百名山の御前岳に登るため森茂を目指した。夜間、御母衣ダム側からと東側の江黒を走り、江黒の森茂林道のゲート前で仮眠をとった。朝起きてみると、ゲートには鍵が掛かっていなかったが、林道は車が入っている様子がなく諦めることとした。 付近の様子を知るため、下小鳥ダム方面に車を走らせる。ダム湖に入る前のゲートが締まっている。鍵が開いた状態でぶら下がっていた。小鳥峠方面に走らせるが、雪が道路を塞ぐ。 荘川に戻り、黒谷からオサンババを目指すが、中山峠まで2kmで雪が道路を塞ぐ。黒谷まで戻り、一色スキー場に行くが此処から先の川沿いの道は鎖が掛かっていた。ひるが野に抜ける道を少し進むがここも雪で道路が塞っていた。 国道に戻り、ひるが野に廻る。残雪のユッタリとした日照岳が見える。案内標識に従い、牧歌の里に達する。スキー場を抱いた大日岳が大きく展がる。西に見当山が望まれ、道なりに山に向かう。ゴルフ場を過ぎると、山の道となり、傾斜が強くなる。高みを目指して行けるところまで進む。見難いがP1と書いた標識を左に見るが、そのまま進む。山頂方面とは少し南に進み出したところに大きな広場があり、林道終点になっていた。ここから山の方向は一面雪で覆われ、その下を小川が流れていた。 身支度整え、スパッツを着装して出発する。小川に掛かる小橋を渡り、谷沿いに進む。5Pと書かれた箱がある。陽射しは強く、木影を選んで進む。左に走る小尾根の上に出る。雪原が広がり、快適に高みを目指して進む。ひと登りで尾根に達する。周辺で一番高そうな左のピークを目指す。「P12 郡上高原ハイキングコース」と書かれた標識が現れる。残雪と枯葉の混じる冬枯れの快適な尾根通しのハイキング道となる。ピークごとにPXXの標識が現れ、ハイキングコースのポイントになっていることを認識する。下から幾つかルートが上がっている。
二等三角点と測量棒がある。北西に大きな眺望が広がる。真白い頂部から、沢山のスキーコースを抱き、大きな裾野を広げた大日岳がデンと居座る。北に見えるのは芦倉・丸山だろうか。三の峰〜別山〜白山御前峰へと続く長大な尾根が、揺らめく大気の中に白い蜻蛉の様に浮んでいる。東に伸びる尾根の末端に日照岳が、その背後に三方崩山が望まれる。景色を楽しみ、ユックリと休憩を取る。
いつもより、早目の帰宅となったが、木曽三川公園のチュウリップ祭りで渋滞に嵌る。 |
![]() |