![]() |
【日 時】 | 2004年 5月22日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 星山(1030m) |
【山 域】 | 岡山 |
【ルート】 |
(14:30)登山口--(15:10)星山--(15:35)前山-- (16:10)登山口 |
【所要時間】 | 1時間40分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前日まで、週末は良い天気との予報だったが、土曜になってみると北や東は芳しくない予報になっていた。北に出掛ける予定だったが、関西より西側の確実に晴れが予想される岡山・広島方面に変更する。 8時頃家を出発。東名阪、R1と繋ぎ栗東から高速に乗る。名神・中国道と繋ぎ米子道の久世で降りる。R180を西進し勝山からR313に入る。勝山から湯原は途中、崖崩れのため通行止めの案内がある。神庭の滝(かんばのたき)の案内に従い、左折する。川沿いに進み、滝の案内を見るが帰りに立ち寄ることにする。急カーブを切りながら高度を稼ぐ。舗装道路に従って道なりに進むと、牧場を右に見て、山腹に出る。前方に星山が現れ、下りとなる。道を間違えたことに気づき、引き返す。 可也下った所に林道の分岐があった。崖の横に付けられた細い道を進むと左に、豊富な水量の神庭の滝が音を発てて落ちていた。滝を過ぎると、長閑な星山の集落に入る。小学校跡の公衆トイレで用を足す。左に曲がり道なりに進むと、右に星山登山口山頂まで2.5Kの標識があった。道は叢に覆われていたので、もう少し先に進む。上方の山腹に道は走っているが、道は山から離れ、伝染病のため閉鎖された施設があり、行き止まりになっていた。顕著なピークを見ながら、登山口まで戻り、身支度を整え、出発する。 道はパッキリしているが、人が入っていないのか草が覆い被さっている。植林帯に入るとシイタケの栽培木が並んでいる。自然林になると、茨も混じり歩き難い。足元に木の階段も見えるが、濃い叢が覆い被さる。と、ピョッコリ舗装道に出る。そこにはトイレ・駐車場・石碑などのある立派な登山口があり、ガックリする。気を取り直して登りに掛かる。今までとは、打って変って良く踏まれた広いの道が伸びる。間伐の行き届いた植林帯の中を進む。五合目の標識が現われ、ひと登りで鞍部に達し、美しい森公園からのルートと出会う。小憩する。
岩場から眺望を楽しみ、来た道を下り、鞍部に達する。美しい森公園方面に進むと前山の案内があり、右に曲がる。風が通る笹原から、星山を望む。笹薮を掻き分け、小岩の前山のピークに達する。
湯原に抜けれないので、翌日予定していた烏ヶ岳は比婆山に変更する。勝山から、夕日に映える大佐山などを見ながら、新見に出て、東城で投宿となる。 |