![]() |
【日 時】 | 2004年 6月13日(日) |
【天 候】 | 曇り後晴れ |
【山 名】 | 三宝山(2483m)・甲武信ヶ岳(2475m) |
【山 域】 | 埼玉・長野・山梨 |
【ルート】 |
(8:55)駐車場--(10:30)ナメ滝--(11:45)千曲川源流--(12:35)甲武信ヶ岳-- (13:25)三宝山--(14:40)甲武信ヶ岳--(15:15)千曲川源流--(16:15)ナメ滝-- (17:40)駐車場 |
【所要時間】 | 8時間45分 |
【メンバー 】 | 二人 |
全国的には日曜の天気は良くなるとの予報だったが、午前中は山梨は雨、長野は曇りの予報になった。本日は埼玉県の最高峰の三宝山を目指す。当初は十文字峠からのコースを考えていたが、家内の肩の状態を考え、西沢を遡り、甲武信岳からのコースとした。 韮崎の宿を出てR141を北上する。八ヶ岳連峰がクッキリを見えていたが、野辺山付近からガスが掛かり始める。川上村に入ると、一面にビニールの被さったレタス畑が広がる。梓山に入り、千曲川源流の案内に従う。細いダート道になる。薄暗い森に一面ベニバナイチヤクソウが咲いている。先に進むと大きな整備された駐車場があり驚く。以前、甲武信岳に登った時、林道に車中泊したことを思い出す。ほぼ満車状態で、空地を見付けて駐車する。 身支度を整え、出発する。ゲートを抜け、暫く、良く均された道を進む。車が一台停まっている。十文字峠の神社の分岐のところにも軽自動があった。崩壊地を抜け、高捲き気味のルートを通過する。川から大きく離れるところもあるが、又、谷沿いの道となる。百名山のせいか、道は良く整備され歩き易い。1時間半ほどでナメ滝の手前で休憩する。 台風後であろうか谷の水量が多い。「千曲川源流に至る」という標識は何度も現れるが、仲々着かない。倒木に苔が生え、深い森の様相となる。やっと水流が細り、千曲川源流に達する。女性の子供連れが筵を広げて休んでいた。私達も少憩とする。
一気に下ると平坦な道となり、甲武信小屋からの捲きルートと出会う。突然、家内が「クマ」と声を挙げる。薄黒毛の動物が前方2〜3mを動いている。下ったばかりで、後ろ上方から子供の声が聞こえ、家内は「引き返そう」という。動物は尻を此方に向けながら少し先に進んで、苔のあるところに留まっている。良く観察すると体躯はそれ程大きくなく1m前後といったところか。声を掛けてもなかなか移動しなかったが、暫くすると、モッコリ立ち上がり、森の方に行ってくれた。顔が大きめで家内はブタのようだったと言っていた。動物の特定は難しいが、全体に黒っぽく顎鬚があり、「年老いたイノシシ」といった感じだった。
レタス畑のビニールシートに当る西日が眩しい。川上村で見馴れぬものを付けた車と行き交い、畑で農薬を撒いているのを見て散布車と合点する。日が傾き、八ヶ岳のシルエットが浮かび上がる。R141に出て、たかねの湯に浸り、疲れを癒す。長坂ICから高速に乗り、23時に無事帰宅となる。 |
![]() |