![]() |
【日 時】 | 2004年 7月24日(土) |
【天 候】 | 曇り |
【山 名】 | 甘利山(1731m)・千頭星山(2139m) |
【山 域】 | 山梨 |
【ルート】 |
(9:40)駐車場--(10:10)甘利山--(10:55)奥甘利山-- (11:45)ピーク(御所山)--(12:05)大西峰--(12:35)千頭星山-- (14:10)奥甘利山--(15:05)甘利山--(15:30)駐車場 |
【所要時間】 | 5時間50分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前日の疲れもあるので、天気予報などを聞きながら韮崎の宿でユックリする。8時過ぎに宿を出る。駅前のスーパーはまだ開いていなかった。金物店で麦藁帽子を買う。R20を横切り釜無川を渡る。甘利山の案内標識に従う。鳥の声のするトイレで用を足す。ワインディング道となり高度を揚げる。駐車場が現れ、車を停める。 身支度を整え出発する。山の案内板、山小屋、ロープで仕切られたお花畑がある。ヤナギランが見頃である。木の階段道だが昨日の疲れが残り、一歩一歩が堪える。シモツケ・クガイソウ・ツリガネニンジンが咲いている。傾斜が緩み、山頂の草原に木道が続いている。生憎、ガスで山頂のシルエットが見える程度だった。ひと登りで山頂に達する。奥甘利山が時々覗く程度で眺望は得られなかった。 山頂標識をカメラに収め、オオバギボウシなどを見ながら緩やかに下り、鞍部に達する。ツエルトなどはココに置いて行くことにする。笹のやや急な坂になる。笹の中にナデシコが咲いている。ピークの左に出ると傾斜が緩む。ヤナギランの群生となる。奥甘利山には帰りに寄ることにする。木陰で、休憩していると、右手の人差指の付根をハチが刺した。チクリとした痛みがあり、バンドエイドを貼る。
夫婦の下山者と行き交う。再度、急坂となる。大西峰の手前に青木鉱泉への分岐がある。稜線に達し、傾斜が無くなる。道脇には笹原が展がる。平坦な道を進むと前方にコンモリした山が見えてくる。ヤナギランの群生地から取付き、左に捲くように急坂を登って行く。稜線に達し、御庵沢林道の標識から右折する。山頂から賑やかな声が聞こえる。 20〜30人ので山頂は占められていた。三角点、山頂標識の横では昼寝をしている人が居り、鳳凰方面は道を塞いで筵を広げている人達が居た。辺りは林で元来眺望はなさそうだった。昼食を簡単に済ませソソクサと山頂を後にする。
車のところに戻る。車を走らせ鳥の声のするトイレで着替えを済ます。R20に出て、富士見の道の駅の温泉で汗を流す。鋸岳の登山口を確かめるに、釜無川沿いに走る。道路脇に鉱山があり、噂通り、土煙の舞う道路になる。ゲートがあり台風15号のため、ガケ崩れがあり、通行禁止の告知がある。関係者は証明書を付けるよう指示があるが、一般者はどうなのか?ゲートの傍は駐車禁止になったいたが、少し戻ったところに多摩・品川ナンバーの車が停まっていた。 R20に戻り、諏訪から高速に乗る。諏訪湖では2〜3回雷光が走るのを見る。松川付近では花火が揚がっていた。ラジオでは帝釈山で雷で一人が死亡したことが報じられていた。 日曜日は休息日に充てる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |