![]() |
【日 時】 | 2004年 8月 1日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 朝日岳(1945m) |
【山 域】 | 群馬 |
【ルート】 |
(4:45)林道車止め--(5:05)謙信尾根分岐--(5:35)休憩--(6:35)上部鉄塔-- (7:50)清水峠--(9:10)ピーク--(10:10)ジャンクションピーク-- (10:45)朝日岳山頂--(11:25)ジャンクションピーク--(12:25)ピーク-- (13:00)清水峠--(14:45)謙信尾根--(16:00)林道車止め |
【所要時間】 | 11時間15分 |
【メンバー 】 | 単独 |
朝日岳は谷川連峰の東に位置し、山頂に地塘を有する秀麗な山である。昨年、八海山の後、朝日岳に向かったが工事中で諦めた。清水の民宿を4時過ぎに出る。R291を走らせると工事中の車止めとなる。ボックスがあり付近の案内地図がある。先行者が路脇に車を停め、身支度をしている。釣りが目的の様子である。私も路脇に車を停め、身支度を整える。 車止めを抜け、広い道を緩やかに降り、河原に達する。一般車が入って3人でキャンプをしている。上に行く工事ゲートと河原の工事の2つのゲートがある。道を尋ねると河原沿いに行くと清水峠の案内があるという。ゲートの横の大石に赤ペンキで←清水峠と書かれている。砂防ダムであろうか、川工事を右に見て、広い作業道を進む。道が細くなると案内板が現れる。右に折れ、河原に出る。渡渉となる。水量は左程ではないが、上陸ポイントが判り難い。上方に線が渡されているが、少しズレている。黄色いペンキマークがありここが対岸のルートだった。 謙信尾根の取り付きは叢に覆われている。ブナ林の急坂をジグを切りながら登って行く。早朝で直ぐ息があがる。鬱蒼とした感じがしたのでクマ鈴をつけるが、直ぐに明るい林になる。一気の急坂で2度ほど少憩する。 下から見えていた送電塔に出る。下の方に道路工事の重機が見える。道は送電鉄塔を追うように続いて行く。やや傾斜が緩み、尾根道となる。鉄塔下に出ると、右に特異な山容の大源太山が迫る。北の巻機山方面は晴れているが、目指す朝日岳の山頂部は雲が掛かっている。赤屋根の小屋の建つ清水峠が前方に現れる。 辺りは一面笹原となる。七ツ小屋山の山腹を捲くようにルートを辿る。途中、水がチョロチョロ流れていた。見えていた赤い屋根の建物はJRの施設で横に大きな風車もある。その先の小さな小屋が避難小屋だった。風が強く風下で休憩する。
上方に人が現れ、寛いでいるようだ。やや急坂になる。見えていた人は4〜5人の女性の中高年グループだった。ひと登りで稜線の南側に入る。巻機山からの大きな山が連なりが目に飛び込んでくる。細めの稜線となり、登山者と行き交う。尾根の上部に出ると傾斜が緩む。ジャンクションピークに達し、ザックからツェルトなどをデポする。 霧が流れる中を、山稜の尾根道を進む。下方に地塘が見え、やがて大きな平原が展がる。木道を下り、宝川温泉からのルートと出会うと、ひと登りで山頂に達する。 山頂にいたテント泊の二人が水汲みに降りていった。山頂風景をカメラに収めていると、下から声が聞こえ、3人連れが登ってきて、関東百名山達成の横断幕を広げカメラを撮っていた。ガスが徐々に晴れ、笠が岳も姿を現す。
野晒しで直接陽射しを受ける道が続く。2ツ目のピーク下の日陰で休憩する。午後になるほど晴れ渡り、鉄塔下からは谷川連峰も望まれた。避難小屋には3人のパーティが寛いでいた。七ツ小屋山の山腹を横切り謙信尾根に乗る。巻機山から連なる大きな山も全て姿を現す。 樹林帯に入りホッとする。足元を見るとカブトムシが動いている。残った食料を平らげながらユックリ下る。渡渉点の河原で体を洗う。川を渡っていると、女性用と思われる登山靴が一足、石の上に打ちあがって、中には赤い靴下があった。 河原を辿り、車のところに戻る。R291を戻り、五十沢温泉に入り、汗を流す。R253/R117/長野道と辿り、来たときと同じルートで家路に就く。 |
![]() |