![]() |
【日 時】 | 2004年 8月29日(日) |
【天 候】 | 曇り一時雨 |
【山 名】 | 奥三方山(1601m) |
【山 域】 | 石川 |
【ルート】 |
(8:45)林道終点--(9:10)登山口--(9:45)ブナ茶屋--(10:30)尾根-- (11:20)分岐--(12:00)奥三方山--(13:20)尾根終端-(14:00)登山口-- (14:25)林道終点 |
【所要時間】 | 5時間40分 |
【メンバー 】 | 単独 |
金沢の宿を出てR157を南下する。鶴来を越え川内村役場を左折、千丈温泉を目指す。セイモアスキー場や温泉・キャンプ施設を左岸に見る。右岸の林道を辿ると、舗装が切れる集落跡付近に通行止めの案内がある。ゲートが開いていたので通過する。落石が多く林道は奥に進むほど荒れた状態になる。舗装が剥がれたところもある。道路が崩壊したところで林道は終わっていた。 ここに車を停め身支度を整え出発する。ロープが張られてた崩壊個所を通過すると、草で覆われた林道となる。右下にもじりノ滝を見る。道は草で覆われて、倒木が横たわる。暫く進むと「奈良岳5.0K、奥三方岳4.4K登山口」の標識が現れる。
やがて平坦なトラバース道になるが、中々尾根に乗らず、山の大きさを感じる。やや下り気味になり、中三方山からのルートにロープが張られている。小さなアップダウンの泥濘の道を通過するとブナの道となる。左に犀川の渓谷が落ちて、風が吹き上がる。犀滝は判別できない。
少し下り、頂への登りとなる。奈良岳・見越山が指呼の間に望まれ、大笠山へ大きな稜線が伸びているが、山頂付近はガスが掛かっている。山稜の間から富山側の山も望まれる。西には口三方・中三方など来し方の稜線が望まれる。ひとピーク越えるとやっと奥三方が姿を現す。
帰路に就く。鏡池に立ち寄る。トラバースに掛かる辺りから通り雨になるが、雨具は準備せず。小刻みに休憩を挟み登山口に到着。水場で手拭を浸し、汗を拭う。車のところに戻り、着替えを済ませる。 ゲートを閉められることを心配したが、軽トラが現れ、後に続く。千丈温泉に浸り汗を流す。 R157を南下、福井北から高速に乗る。滋賀・関が原・藤原では台風の影響か雨で路面が濡れていた。 |