![]() |
【日 時】 | 2004年11月 5日(金) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 大菩薩嶺(2057m) |
【山 域】 | 山梨 |
【ルート】 |
(15:00)上日川峠--(15:35)ふくちゃん荘--(16:30)大菩薩嶺-- (17:45)上日川峠 |
【所要時間】 | 2時間45分 |
【メンバー 】 | 二人 |
家内が休めそうで、金曜に有休を取り、山梨・東京方面の百名山、大菩薩嶺・雲取山を目指して出かける。 郵便局で年調の再発行をしてもらい、家を出る。岐阜羽島から高速に乗る。距離的には遠いが、時間は短そうな中央高速回りを選択する。東海では霞掛かった空だったが、恵那山が望まれる。小黒川SAで昼食を摂る。八ヶ岳の山麓は紅葉がピークを迎えていた。山梨市街に入ると山の間から冠雪した富士山が望まれた。勝沼ICで高速を降り、ぶどう園の県道を走らせの塩山へ。R411に入り、高度を揚げる。大菩薩温泉で案内に従い右折。裂石神社を左に見て、紅葉真っ盛りの中をワインディングを繰り返し高度を揚げる。上日川峠の駐車場には十数台の車が停まっていた。 身支度を整え出発する。右に舗装道路を見ながら、落葉松林の中を緩やかに登って行く。5〜6組ほどの下山者と行き交い、福ちゃん荘へ着く。
日没も近いので、先に山頂に向かう。左に折れ、樹林帯の中を進む。山頂は森林の中にあった。一本入れ、食料を摂取する。山頂標識、三角点などを慌しくカメラに収め、雷岩まで戻る。霞が掛かり、大菩薩峠や黒岳方面を確認する程度で、遠望は利かず富士山も確認できなかった。日没となり、稜線を吹き抜ける風に寒さを感じる。
車での下り道では、タヌキが道路を横切り、道路脇にシカが立っていた。大菩薩の湯に浸り、汗を流す。塩山駅で食事を済ませ、コンビニで食料を仕入れる。柳沢峠を越え、お祭りから林道に入り、終点で車中泊となる。 |