![]() |
【日 時】 | 2004年11月 6日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 雲取山(2017m) |
【山 域】 | 東京・山梨 |
【ルート】 |
(6:30)林道終点--(7:00)三条の湯--(8:05)尾根(切開き)-- (9:20)三条ダルミ--(10:00)雲取山--(11:05)三条ダルミ-- (12:15)尾根(切開き)--(12:55)三条の湯--(13:35)林道終点 |
【所要時間】 | 7時間 5分 |
【メンバー 】 | 二人 |
今回の目標の山、雲取山は別のコースを考えていたが、家内の要望で三条の湯からのコースとなった。前夜、塩山で食料を仕入れ、柳沢峠を越え丹波山村に入った。お祭りのバス停を見逃し、多摩湖畔まで行ってしまう。お祭りまで戻り、林道に入る。長いダート道で家内は心配そうだった。林道終点の彼方此方の路脇に車が停まっていた。終点の回転場から100M程のところに路駐し車内泊となる。 夜間2〜3台の車が行き来していた。冬用の下着を着込んでいたが、朝方の冷え込みはなかった。家内は、エコノミー症候群のことを頻りにのたまわっていた。着替えを済ませ、身支度を整え出発する。他の車の人も2〜3組出発していく。 橋を渡り、整備された道が伸びるが、深い渓谷の山腹に刻まれ、高度感を覚える。急な斜面に落葉が敷き詰め、広葉樹の高大木が次々に現れる。20〜30Mをゆうに越えるものもある。紅葉も赤・橙・銅・黄・金・薄緑と色彩に富み、清冽な水流と青空に映える。ワサビ畑が現れると三条の湯は近い。やまめ橋を渡り、坂を登ると飛龍山・サオラ峠の分岐がある。小屋の煙突から煙が出ている。一本入れる。週末で登山者が続々と上がってくる。
急斜面の山腹に刻まれた、岩場の混じるアップダウンの捲き道となる。水場が現れ、ステンレスのコップがある。低い笹が現れる辺りからは、紅葉は終わり、唐松の黄葉も終焉を迎えている。山稜で一夜を過ごした下山者と行き交う。木の間から頂部にカヤトを抱く雲取山が望まれる。前後に登山者が入り、歩調が乱れ気味になるが、斜度のない平坦な道が伸びていた。見覚えのある開けた三条ダルミに着く。食料を摂りながら、一本入れる。家内が霞の中に冠雪した富士山を見つける。 尾根に乗り、一気の急坂となる。振り返ると飛龍山が大きく望まれる。空が抜け、やや左に曲がりながらツガ系の針葉樹林の中を黙々と登る。
来た時と同じ道を辿り、同じポイントで休憩を取る。日が当り、汗が吹き出る。流石に東京都の最高峰で登山者が絶えない。紅葉をカメラに収めながらユックリと足を運ぶ。車のところに戻ると、路駐の車が長蛇をなしていた。人目が途切れた時を見計い、着替えを済ませる。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |