![]() |
【日 時】 | 2004年11月26日(金) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 白倉岳(950m) |
【山 域】 | 滋賀 |
【ルート】 |
(12:45)村井登山口--(13:55)牛コバ--(14:20)稜線-- (14:45)白倉岳--(16:05)松本地蔵--(16:25)村井登山口 |
【所要時間】 | 3時間40分 |
【メンバー 】 | 二人 |
金曜の夜から土曜の朝方に日本海で低気圧が発生し、日本海側は荒れた天気になるとの予報になった。家内は土曜の山行の希望だったが、天候が持ちそうな金曜に出掛けることにする。行き先は京都北山の東端の白倉岳にする。 関ヶ原、木の本、琵琶湖の北を周り、今津から朽木に入る。R367を南下し、村井バス停を確認。白倉岳の標識に従い、安曇川に掛かる橋を渡り、道なりにに山側に進む。突き当たりを左折、100M程のところに白倉岳登山口の案内があった。路脇に車を停め、身支度を整え、出発する。 植林の中の車も通行可能な舗装された道を暫く進む。白倉岳の標識のあるところから山道になる。やや急な坂を登ると、道を横断するロープに「すずめばちの巣があります」という案内がある。右に松本地蔵小屋が現れ、北からも幅広の道が伸びていた。上方にも、下山者にも告知するように「すずめばち」の案内があった。左に棚林谷を見ながら水平なトラバース道をこなすと、平坦な尾根に乗る。紅葉の終わった落葉の平坦な道をタンタンと進む。1時間ほど歩いて牛コバ辺りで一本入れる。本を取り出し先ほどの小屋が松本地蔵であることを確認する。
二等三角点と山頂標識があり、武奈ヶ岳方面に切り開きがあった。下山は栃生コースにするか迷ったが、日没が16時半頃となるので、来た道を戻ることにする。
朽木温泉に浸り、汗を流す。温泉で食事を済ませ、来た道と同じコースで帰宅となる。 |