朝ウォーキングをしていた時は、小雨交じりの天気だったが、回復し出したので、近くの峰山に出かける。この山は布引峠(メナード青山)の東、名松線伊勢鎌倉駅の北に位置する。大野のバス停から適当に右折し、山側に向かうが林道蛇谷線の標識がある。目指す山とは反対の西に向かう谷で終点まで行って大野の集落まで引き返す。集落の東の一番上部の人家の上の堰堤の上に車を止める。谷から引いた導水管から水音が聞こえる。
身支度を整え出発する。谷沿いに進むと直ぐに大きな堰堤に突き当たる。上部に「こも谷川砂防ダム」と書いているのが読める。鉄の橋があるが対岸もヤブが深そうに見える。良く見ると右に踏み跡がありそれを辿ると、車も通れそうな広い道に出た。直ぐに車幅は狭くなり、植林帯の山道になる。暗い谷沿いの薄い踏み跡を追う。余り人が入っていない様子で倒木が道を塞ぐ。赤いテープを追うと谷から離れ急坂となる。傾斜が緩み潅木帯となり、菰坂峠に達する。左に曲がり植林帯の中を緩やかに登る。
|
|
荒れ目のルート | 峰山山頂 |
植林帯の中に三等三角点と山頂標識があった。自然林と境をなしていたが、木立で視界は得られなかった。来た道を辿り車のところに戻る。雲出川を渡り、右岸から登った山を眺める。帰路、竹原付近で高束山遊歩道の案内があったので立ち寄ることにする。案内に従うと、堰堤の上に出て、高束山登山口の標識があった。ここに車を停め出発する。
峰山とは打って変わって整備された谷沿いの植林帯の道を進む。所々に木札があり、教示めいたことが書いてある。曰く「苦難を乗り越えれば必ず楽しみが来る。登山の教訓を思い起こして苦しみに負けるな」。竹箒があり、掃き清められたところもある。御浄水の案内の水場の前には丸太のベンチがある。谷から離れ七曲がりとなる。緩やかにジグを切ると尾根に乗り、頂上まで700mの標識。ここからは100m毎にカウントダウン標識が現れる。奥津城跡はアセビが満開状態だった。山頂下には高束山教会の大きな社殿があり開山記念碑などの案内があった。ここからは、蛇行する雲出川が眼下に展がり青山高原が霞んで見える。石の階段を登ったピークに奥社があった。木立で視界はあまり良くない。
ここは尾根上のピークに過ぎず、東側には更に高い地点があったので其方に行ってみる。途端に踏み跡が薄くヤブっぽくなり、両側が落ちた広目の稜線を下り鞍部に達する。黄色い境界杭がありホッとする。急坂を登り返し振り返ると、高束山は尾根の末端のピークであることが判る。傾斜が緩み、植林帯の中に入っていく。尾根に出て左に曲がり、下笹のヤブを漕ぐ。小ピークには林班ア小班と書かれた白杭があった。鞍部を挟んで更に高いところが見えたが本日はここまでとする。
|
|
奥社 | 到達点 |
来たルートを辿り、高束山教会の社殿まで戻る。庭に咲く桜、椿、アセビ、躑躅などをカメラに収める。奥津城跡を巡り、車のところに戻る。
|