三方崩山

三方崩山
三方崩山

【日 時】2005年 5月 8日(日)
【天 候】晴れ
【山 名】三方崩山(2058m)
【山 域】岐阜
【ルート】 (5:20)林道(砂防ダム)--(6:40)山頂まで3.8k--(7:30)四等三角点--
(8:50)山頂まで1.8k--(10:40)三方崩山--(12:35)山頂まで1.8k--
(14:30)林道(砂防ダム)
【所要時間】9時間10分
【メンバー 】単独


GW後半から、晴天の予報になった。5月7日は白川郷から猿ヶ馬場への林道を走ったが、木が立ち始めていた。天羽峠への国道もゲートが締まっていたので御前岳は諦め、三方崩山に変更する。平瀬温泉に浸り、林道を走り途中で車中泊となる。朝起きてみると前に砂防ダムがあった。身支度を整え出発する。

林道は砂防ダム上から荒れていたが上部は舗装されていた。冬季ルートらしい赤布が下がっている。登山口には山頂まで4.8kの標識がある。随道が右にある。エンレイソウ・キケマン・スミレの咲く谷沿いの道を進む。ソサソテツは時期が遅いようだ。谷から離れ、ジグを切りながらの急坂となる。乗り越したところにはイワウチワが群生していた。トラバース道となるが、雪が硬くキックステップに神経を遣う。山頂まで3.8k付近からは雪が斜面を被い、夏道を追いながら急坂を登る。ひと登りで新緑を迎えたブナの大木の広場に出る。夏道が消え左に見える尾根に向かっていると右手から物音がした。カモシカが慌てた動作だがユックリと斜面を登っていった。ピークに出て右に曲がるとタムシバの咲く平坦な笹の尾根が伸びる。山頂まで2.8kの標識、四等三角点を過ぎるとロープが現れ、裸木帯の急坂になる。出ていた夏道も雪で被われ、疎らなテープを追う。一本入れ、アイゼンを装着する。

ひと登りで開けた尾根に出て視界が展がる。先日登った日照岳が左に、振り返れば御岳が御前岳の山脈の上に顔を出している。前方には目指す三方崩山が姿を現わした。右手に大きな裸木を見て、ガレ場を左に見る。遥か下に平瀬の集落を見ながら、山頂まで1.8kの標識を通過。青いシートで覆われた機器が木に括られている。夏道が出てアイゼンだと歩きにくくなる。山頂まで0.8kの標識を見て、ひとピークを越えると岩と木の混じる鎖場となる。ピークに出ると、先も夏道が出ている様子でアイゼンを外す。景観は良く乗鞍・北アも全て望まれる。
ブナの広場 ガレ場
ブナの広場
ガレ場
鎖場を下ると幅1m程の細い稜線になる。崩の名の由来はこの辺りからくるのか、ガレの反対側の稜線にルートが刻まれ、時々、落石音が聞こえてくる。場合に拠ってはアイゼンを着け直すことも考えていたが、ほぼ夏道が出ていた。左に三方崩山から一気に大白川に落ち込む大ノマを見ながら痩せ尾根を抜ける。笈・大笠・奥三方・別山など白山の山々が顔を出す。左に曲がりると、雪屁が出て、右のツガの森林帯にルートを取る。緩やかに下り、左のピークを目指す。森林帯を抜けると山頂に飛び出る。
平瀬集落と御岳・乗鞍 道標
平瀬集落と御岳・乗鞍
道標
攀じってきたルートの後に猿ヶ馬場・御前岳の稜線が延び、その背後に御岳・乗鞍・北アの白い山嶺が展がっている。北に見える三角形は人形山だろうか。南には御母衣湖・日照山が望まれる。樹林を抜けると別山と白水湖や奥三方や白山剣が峰も望まれる。時間的に奥三方にも手が届きそうに思えたが、またの機会にする。
別山と白水湖 奥三方
別山と白水湖
奥三方
景色をカメラに収めながらユックリ往路を辿る。ガレ場を抜けたピークで石川から来た男女の登山者と行き交い、一本入れて談笑する。当日の登山者はこの一組のみ。陽射しが出て、雪も緩み加減で快適に下る。ブナの広場ではザゼンソウが咲いていた。登山口で靴・スパッツの泥を落とし車のところに戻る。

平瀬温泉で汗を流す。車でユックリしていると石川の人が声を掛けてきた。猪臥山散策道を確認し、東側から天羽峠を目指すが此方もゲートが締まっていた。富山に出て投宿となる。


猿ヶ馬場と北ア
猿ヶ馬場と北ア
笈・大笠方面
笈・大笠方面

囲炉裏村トップページへ      ホームページにもどる