![]() |
【日 時】 | 2005年 6月13日(月) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 常念岳(2857m)・前常念岳(2661m) |
【山 域】 | 長野 |
【ルート】 |
(5:05)三股駐車場--(5;20)蝶が岳分岐--(8:25)尾根端--(10:25)前常念岳-- (11:35)常念岳--(13:20)前常念岳--(14:15)森林限界--(14:50)尾根端-- (17:00)三股駐車場 |
【所要時間】 | 11時間55分 |
【メンバー 】 | 単独 |
久しぶりの北アである。前夜、三股駐車場で車中泊。夜間星空が見えていた。朝起きてみると、山稜に僥倖が射していた。車が一台増えて単独行が準備をしている。トイレで用を足していると既に出発していた。少し多めの食料にして身支度を整える。 ゲートを越え、右の斜面にレンゲツツジの群落を見ながら、鳥川沿いのダート道を進む。左の谷に導水施設を見ると林道終点になり、小屋がある。車が数台停まっている。ここが蝶が岳・常念岳登山口で辺りには地図や注意の案内板や標識がある。鉄橋を渡ると蝶が岳との分岐となる。ひと登りで蝶が岳の降雨時の迂回路の標識がある。モミ・トウヒ系の大木が鬱蒼とした針葉樹の森を形成している。辺りは背丈の高い笹原で足元は落葉の絨毯になっている。傾斜が増し、電光を切りながら登って行く。白地に赤で「三股2k、常念5.2k」と書かれたプレートがある。一服していると上方でガサガサと音が聞こえたので、鈴を鳴らす。 ジグザグと道は伸び、喘登となる。2度ほど休憩する。虫が口や耳に纏わりつき煩く感じる。尾根に出ると「三股3.1k、常念4.1k」の白いプレートがある。平坦な道になり、倒木や雪も現れる。コンクリートの開けたピークを越える。ミツバオーレン・イワカガミが路脇に咲いている。取り付きで休憩していると、単独行が軽快な足取りで登って行った。 ひと登りで森林帯を抜け、陽射し除けに手拭を頬かむりする。ガスの中から時折、雪山が覗く。急坂となり、ゴロゴロとした花崗岩質の大岩の間を縫うように進む。時々ガスが晴れ、遥か高くにピークが望まれ、喘登となる。赤い屋根の石室避難小屋が現れる。前常念岳は一等三角点があり、標識のようなものは無かった。ガスで視界はない。
山頂には木の祠があった。丸石の上にアーチ状の方向指示棒が埋め込まれ、山岳説明板があった。眼下に上高地からの深い谷を挟んで、残雪を抱いた穂高〜槍のスカイラインに青い空が映えている。乗鞍・焼・前穂・奥穂・北穂・キレット・南・槍・蓮華・鷲羽・黒・野口五郎・大天井・横通と稜線から西の眺望は申し分ない。槍沢や涸沢はまだシッカリ雪が残っているようだった。東側からは雲が湧き蝶ヶ岳方面は見えない。やや体力を消耗したので蝶ヶ岳には行かず、家にメールして、下山に掛かる。
岩場帯を一気に下り森林限界へ辿りつく。雨の心配は無くなった。森林帯をタンタンと下る。三股まで2k付近に来た時、私の鈴音に気付いて猿が木から笹原に飛び降りた。5〜6匹ほどの子供を含んだ群れで、カメラを向けても逃げる様子はなくそのまま木の上に居た。 登山口の水場で汗を流し車のところに戻る。久しぶりにタップリ歩いたので穂高温泉でユックリ汗を流す。 |
![]() | |
![]() |
![]() |