![]() |
【日 時】 | 2005年 6月20日(月) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 大普賢岳(1779m)・七曜岳(1584m)・国見岳(1655m) |
【山 域】 | 奈良 |
【ルート】 |
(6:05)和佐又山ロッジ--(8:30)無双洞--(9:45)稜線分岐-- (12:00)大普賢岳--(14:15)和佐又山ロッジ |
【所要時間】 | 8時間10分 |
【メンバー 】 | 単独 |
天気が回復しそうなので、大峰の和佐又山ロッジ〜無双洞〜大普賢岳の周回コースに行く事にする。前夜和佐又山ロッジに24時頃着いて車中泊。朝起きて支度をしていると、隣の車からも人が出てきた。白い子犬が近づいて来て飛び跳ねている。身支度を整え出発する。 登り出すと通行止めの先にトイレ施設が見える。上に登り道路と合するとキャンプ場にテントが一張りあった。犬が先導し林道から山道に入る。少し登ると無双洞と普賢岳の分岐となる。友人から最後の無双洞はキツかったと聞いていたので時計周りに進むことにする。先に行っていた犬が上方から降りてきた。これからヅ〜っと付いて来るのか気になる。自然林の中の平坦な道をタンタンと進む。犬は元気そのもので縦横に走り回っている。 笙ノ窟から降りている道を右に見る。底無井戸がどこか判らず、一気の岩場の下りとなり、ロープも現れる。犬はかなり慣れている様子で岩場も問題なく先に行ってしまった。 谷に降りさらに下る。水太林道との分岐から水廉滝の左岸を登る。荒れた谷を横切り谷から離れる。少し植林帯がある。無双洞が何処にあるのか判らず。尾根に乗り、池のあるところで少憩とする。 単独行が追い越し、犬も付いていった。どんどん傾斜が増し大岩が現れ、梯子が掛かっている。稜線が近づき、奥駈道に飛び出る。行者還まで往復3時間は要しそうで諦める。
山頂には先に追い越していった人と単独行が寛いでいた。三角点と山頂標識をカメラに収める。春霞で遠望は利かないが、大日・稲村・バリゴヤに加え、山上・竜・行者還・弥山、大台への林道などが望まれる。ユックリ昼食を摂っていると、奥駈行者らしい2人の男性が到着し念仏を唱え始めた。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |