![]() |
【日 時】 | 2005年 8月30日(火) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 槍ヶ岳(3180m) |
【山 域】 | 岐阜・長野 |
【ルート】 |
(5:45)新穂高--(6:50)穂高平避難小屋--(7:40)白出小屋--(8:55)滝谷-- (9:55)槍平--(10:50)最後の水場--(11:40)千丈分岐--(13:00)飛騨乗越-- (13:20)槍ヶ岳山荘--(13:45)槍ヶ岳--(14:10)槍ヶ岳山荘--(15:15)千丈分岐-- (16:20)槍平--(18:05)白出小屋--(19:30)新穂高 |
【所要時間】 | 13時間45分 |
【メンバー 】 | 単独 |
槍ヶ岳は今まで3度登ったことがあるはずだが・・・。一度は夏に上高地から槍沢を通り、穂先に登り、双六まで抜けた。もう一度は学生時代、正月に中崎尾根から登ったことはハッキリ憶えている。が、もう一度は定かではない。 前日、深山荘対岸の駐車場で車中泊。ウィークディで車は少な目だった。朝方、起きてみるとひんやりしていた。天候は午後から思わしくないと報じていたが、笠ヶ岳の稜線に僥倖が射していた。身支度を整え出発する。 閑散としたバス停からロープウェーの前を通る。一番上の有料駐車場に駐車した女性グループが慌しく準備をしていた。ゲートを抜けるとダート車道になる。ショートカットして暫く進むとまたゲートがあった。先の4人女性グループが早足で追い越して行く。1時間ほど歩いて穂高平避難小屋の石のテーブルで一服する。 同じようなダート道をタンタンと進む。西に目をやると中崎尾根にも日が当っている。大きなザックを担いだ下山グループと行き交う。1時間程で奥穂高への起点の白出小屋に着く。小屋は閉っており、道端で一本入れる。 林道終点は車が転回できるほどの広場になっていた。涸れた白出沢をケルンの赤布を追いながら渡ると山道に入る。右俣谷の左岸の道となり、石が混じるが、均され、歩き易く手入れされている。ブドウ谷は谷かと疑うほどだがチビ谷は大きな谷だった。十数組の下山者と行き交う。滝谷の左岸で一服する。 滝谷は大きな河床をなし、2箇所木の橋が掛かっていた。上部を見ると滝の上に雪渓が残っていた。岩に嵌め込まれた藤木レリーフの傍に人糞があった。高度を揚げながら右俣谷の左岸の道を進む。南沢の涸床を渡ると、槍平小屋に着く。ニ十人程の人が寛いでいた。一本入れる。
徐々に高度を揚げ低木帯を抜ける。高曇りだが山には全く雲が掛からず、振り返れば弓折岳から笠ヶ岳の山並が屏風の様に立っている。千丈分岐に達すると飛騨沢はカールの様相を呈し草付となり、千丈乗越が指呼の間に望まれる。標識とは別に傍らに「FIRST AID」 ○救急用品 ○非常食、水 ○ヘッドランプ ○電池(単三、単四) ○ケータイ用電源 ○ビニールテープ と書かれた救急箱が設置されていた。
ザックカバーを付けると鈴音が小さくなるので胸元に付替える。ヘッドランプを点け闇夜を進む。穂高平避難小屋からは継続的な雨となった。雨脚は弱く雨具は着けず。新穂高ではやや雨脚が強まり慌しく車に逃げ込む。深山荘の露天風呂(¥500)に入って汗を流す。 翌日から前線が停滞するとの予報になったので今回の山旅はここまでとする。仮眠を取りながら帰路に就く。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |