![]() |
【日 時】 | 2005年 9月18日(日) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 鎌ヶ峰(2121m) |
【山 域】 | 岐阜・長野 |
【ルート】 |
(7:40)野麦峠--(8:25)R30鉄塔--(9:25)塩蔵(点名)--(11:35)鞍部-- (12:10)鎌ヶ峰--(13:50)2つ目のピーク--(14:55)塩蔵(点名)-- (15:35)R30鉄塔--(16:20)野麦峠 |
【所要時間】 | 11時間30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
鎌ヶ峰は野麦峠から南に伸びる尾根にあるヤブ山である。前夜、R361から野麦の集落を通り峠の駐車場で車中泊した。ユックリ起床すると既に乗鞍岳に朝日が当っていた。身支度を整え出発する。 送電塔は東西に2路走っており、お助け小屋から見えている送電塔はL30で、目指すは南側のR30の送電塔である。広い巡視路は西に進み尾根を大きく迂回する。R30の黄色い中電の案内板が道端に現れる。切り開かれた平坦な山道が鉄塔下まで導いてくれる。ヤブ対策のため、デジカメなどはザックの中に仕舞い込む。
靴の留め金にまで笹が食い込んでいたので、スパッツを装着する。ヤブはやや緩むがヤブの中に倒木があったりで、気の抜けない歩行が続く。ヤブが無くなっても踏み跡は薄く、苔の生えた急坂になったり、赤布を確かめながら進む。2つ目のピークを越えた辺りに地面が出ているところがあり休憩する。
1m四方の切り開きの中に三角点があった。木立で見通しは利かない。山頂から先には踏み跡は全くなかった。ユックリ寛ぎたかったが風が遮られ蝿が纏わり付いてきたので、そうそうに山頂を後にする。
塩蔵(点名)でも小憩を入れる。マーカを確認して下り始めたが、マーカーが見えなくなってしまった。東に逸れて降り掛けているようで、ヤブに乗りながら西側に起動修正し、往路のマーカーを発見する。巡視路に出て鉄塔下に達しホッとする。風が吹き揚がり、蝿の纏わりも治まっていった。ポケットに手を突っ込むとモミと笹の涸れ葉が沢山出てきた。服の釦の止め糸も解れているものがあった。持って来た食料を平らげユックリする。林道を辿り車のところに戻る。 高根村の七峰館の湯に浸る。デジカメの液晶が壊れ、車のシガーの部品も抜けてしまったので、今回の山旅はここまでとする。高山に出て、快晴の夜に青白く光る仲秋の名月を眺めながら帰宅となる。 |