![]() |
【日 時】 | 2005年10月19日(水) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 大洞山(1013m) |
【山 域】 | 三重 |
【ルート】 |
(14:20)大洞野営場--(15:00)大洞山雌岳--(15:35)大洞山雄岳-- (16:25)大洞野営場 |
【所要時間】 | 2時間05分 |
【メンバー 】 | 単独 |
快晴の空が広がったので、近くの大洞山に出掛けることにする。八知の美杉温泉でスパンプを押して、大洞キャンプ場に向う。野営場を通り、少し高度を揚げると登山口がある。 身支度を整え出発する。暗い植林帯の中に急な石段が伸びている。ひと登りで木のベンチのある開けたところに出る。ここからは局ヶ岳から120度程度の視幅が得られる。また植林帯に入る傾斜が緩む。明るい開けたところが稜線で左に折れると雌岳山頂になる。 目の前に雄岳が望まれる。方向説明板があるが、眺望は少し南下したベンチのあるところが良い。西日にススキが靡き、眼下に太郎生の集落が展がる。その裾野から倶留尊山・日本ボソ、亀山峠から古光山が屹立し、その背後に秀麗な高見山が望まれる。雲一つない快晴で、南には学能堂山、背景に平坦で重厚な三峰山から修験業山・栗ノ木岳・局ヶ岳へと山脈が連なっている。堀坂山や今冬に訪ねた霧山城跡辺りが何となく判かる。 雄岳に向う。急坂を下ると、竹笹が覆い被さる道となる。登り返すと切り払われ、整備が中途のようだった。 雄岳からは伊賀富士がスッキリと見え、その後方には風車の林立する青山高原が望まれる。グミの実を食べてみるが、殆どが種で実の部分は少なく酸っぱかった。赤い実をカメラに収めて帰途に付く。
|