![]() |
【日 時】 | 2005年12月10日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 経ヶ峰(819m) |
【山 域】 | 三重 |
【ルート】 | (13:05)穴倉登山口--(14:20)経ヶ峰--(15:05)穴倉登山口 |
【所要時間】 | 2時間00分 |
【メンバー 】 | 二人 |
経ヶ峰は仲之郷からは登ったことはあるが他のルートは無い。転居して南のアクセスがし易くなったので穴倉ルートを辿ることにする。 大三から広域農道を走り、足坂を左折しR163。直ぐに三里役場前の信号を右折。道なりに走り、突き当たりを左折。穴倉の経ヶ峰の案内に従い、川沿いに進む。植林帯の狭い道となる。途中案内図とスペースがあるが、そのまま林道終点まで進む。転回場の下に車を停め身支度を整える。 長野道と合流、山頂まで2Kと書かれた標識とは別に山頂直下道の標識があった。「三重の山」の本の案内もこのコースになっていたのでこのルートを採ることにする。谷を渡ると踏み跡が薄くなる。植林帯の中のテープを拾いながら急坂を登る。風が強く、一汗掻いた日溜りで持って来たオニギリを食べる。 ひと登りして平坦な道になり、右に捲く。テープに書かれた案内に従い左に折れると薄い踏み跡の急坂となる。小さく崩れたところを横切り、雪が残る笹原の急坂を登る。風が吹き抜け、尾根に出たと思ったが踏み跡は右に折れていた。間引きの行届いた植林帯となる。突然、整備された広い道に出る。東からのルートと出会うと山頂は直ぐそこだった。 単独行と高年の男女が風下で休んでいた。山頂は強い西風が吹き抜け、身体の平衡を保つのが難しかった。展望台から津の市街地や伊勢湾をカメラに収める。北には錫杖ヶ岳が近くに望まれた。鈴鹿の雪を抱いた山が望まれたが同定はできなかった。風下の東屋で軽食を摂り一本入れる。
車のところに戻り、着替えを済ませて家路に就く。 今まで経ヶ峰は津市の最高峰だったが、来年から津の周辺の市町村が合併することになる。平成18年からは美杉の三峰が最高峰になるのだろうか? |