![]() |
【日 時】 | 2006年10月30日(月) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 三周ヶ岳(1292m) |
【山 域】 | 奥美濃(福井・岐阜) |
【ルート】 |
(10:30)高倉峠==(12:30)福井側登山口--(14:25)夜叉が池--(15;25)三周ヶ岳-- |
【所要時間】 | 5時間 5分 |
【メンバー 】 | 単独 |
若丸山に出掛ける予定で前夜R157を北上するが能郷で通行止めになっていた。大須に廻るが此方も大河原以遠は通行止めとあった。薄墨温泉道の駅で車中泊する。行き先を千回沢山・不動山に変更する。馬越峠を越えると、横山ダム関連の道路に出る。国道に出ると高度のある山腹にトンネルが水平に続く。貯水予定地域はガードで谷底には降りられない。工事関連のダンプに続き谷底に降りる。工事の真っ最中といった感じだった。冠山林道も通行止めで仕方なく高倉峠に向かう。 峠から稜線の山を散策する。西側のピークまで刈り込みがあり、釈迦嶺が望まれる。その先の稜線は猛烈なヤブで引き返す。 今庄に出て広野ダムから夜叉が池登山口に着く。数台の車が停まっていた。カツラの木をカメラに収め、身支度を整え出発する。 谷を渡り右岸を進むと、太陽パネルの通行確認装置?のようなものがあった。少し登って谷の高い位置の水平歩きとなり、下方に夜叉が滝を望む。左岸から右岸に渡り、さらに左岸に渡り尾根に取り付く。池まで2000Mという指マークの標識がある。ジグザグの登りをタンタンと進む。登るに連れ紅葉が鮮やかになる。池まで500M辺りから傾斜が緩み、左に曲がる。木道が現れ夜叉が池に飛び出る。祠を右に見て池辺を進み、岐阜側のルートと出会う。
ひと登りして岩場の混じる夜叉壁への登りとなる。3人グループと行き交う。右に高丸、その奥に蕎粒麦岳が望まれる。下の岩場は右に捲く。ピークに出ると笹と小枝の混じるヤブッぽい稜線になる。以前残雪期に来た時はナイフリッジだったところは笹の幅広の稜線だった。高丸への分岐ルートもヤブっぽかったので行かず。目指す三周には雲が掛かっている。 山頂には三角点の腰を降ろして食事を摂っている人がいた。この時間、人が居ることに互い驚く。食事を摂りながら暫く待ったが、ガスは寧ろ濃くなる傾向にあったので、早々に山頂を後にする。
今庄、武生から大野に至りR157を南下。熊河川を渡るところで車中泊となる。 |