![]() |
【日 時】 | 2007年 4月29日(日) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | 御在所(1212m)・国見岳(1165m) |
【山 域】 | 鈴鹿(三重) |
【ルート】 |
(8:05)中道登山口--(9:00)キレット--(10:05)御在所-- (10:55)国見岳--(12:20)重ね岩--(13:50)藤内小屋--(14:40)中道登山口 |
【所要時間】 | 6時間35分 |
【メンバー 】 | 二人 |
御在所のアカヤシオ詣ではGWの定番である。今年は暖かったので、GWの前半に出掛けることにする。6時に家を出発して、8時前に旧料金所に着いたが既に道路脇には車が並んでいた。山の家を過ぎたところに車を停め、身支度を整え出発する。
本谷を左に見送り、いつものザラついた急坂を登って行く。裏道からのバイパスルートを確認。ロープウェーの下を通過するが、まだ稼動していなかった。負バレ石で小休憩。人が多くなってきた。 地蔵岩下の岩場でロープウェーが動き出した。キレットでは人が固まり渋滞していた。アカヤシオはこの辺りまでで、前日の風雨で花弁は萎れていた。人が掃けるのを待ってキレット通過。一気の急坂で皆、所々で休憩を取っている。考えていた程の人出はなく、立岩はスンナリ通過できた。テーブル状の岩の上で休憩する。いつもこの辺りは満面にアカヤシオが広がるが、今は全くの裸木状態だった。 山頂の展望台から湯ノ山温泉、鎌ヶ岳をカメラに収める。下方に本谷を遡行してきた登山者が見える。山頂広場も花はまだまだの様子だった。昨年で終了したカモシカセンターは、施設の解体が始まっているように見えた。
三国岳山頂は10名前後の人が居た。岩の上から雨乞・イブネ・釈迦などをカメラに収める。腰を下ろして昼食タイムとなるが、入代り立代り人がやって来て賑やかだ。
国見尾根を下る。私にとって始めてのコースである。平坦な潅木帯を過ぎると岩場の混じる急坂になる。細めの大岩の頂きに人が乗っている。挑戦して見る。見た目ほど難しくないが高度感はタップリ。更に下ると本コースのハイライト、天狗岩・ゆるぎ岩となる。右から回り込んで天狗岩に立つ。オーバーハングしており下から見る方が怖さを覚える。
トラバース気味に下降した後、ザレ目の一気の下りとなる。躑躅とアカヤシオが満開。裏道に合流すると人が多くなる。谷に若いカモシカが現れる。藤内小屋で小憩。 中道へのルートを見落とし、そのまま日向小屋からR477まで降りてしまう。緩いとはいえ国道の登り返しは堪える。車のところまで戻り、着替えを済ませ、帰宅となる。 アカヤシオの見頃はGWの終わりくらいか?タムシバ・バイカオウレンなども咲き揃い、春爛漫の花の時節は近い。 |
![]() |