名古屋のTZ氏から5/4に中国の留学生を青山高原の案内したいとの連絡が掲示板に入った。待ち合わせは11時で、三十分前から待機したが、GWの中日で渋滞に嵌ってしまったようで、三角点駐車場は12:30集合となった。簡単な自己紹介の後、ふるさと公園案内板で予定コースを紹介する。三角点まで登って風車設備方面を眺める。霞気味で余り遠望は利かない。一旦下って登り返した広場で食事タイムとする。お土産の「青山」を食べて貰う。
レンゲツツジ・サクラのトンネルを潜る。留学生はアスレチック風の縄梯子を下る。分岐に出て第六駐車場まで移動する。道路を渡り、コンクリブロック状の坂を下り東海遊歩道に移る。アセビなどが咲きやっと山道らしくなる。小さなアップダウンを越えて平坦な道に出ると、目の前に巨大な風車が現れる。スカイラインの随道を潜り左に曲がる。勢い良く回る縦型風車を左に見て少し下る。登り返したところには駐車場があり、風力発電基地がある。エコトイレ、発電量表示板やパンフレットがある。TZ氏は久しぶりに長く歩いて疲れた様子で風に当たって休んでいた。
|
|
公園案内板 | 縦型風車 |
丘に登り記念写真を撮る。午後になるほど空気が澄み伊勢湾の海岸線も識別できるようになった。途中、小憩を挿み、来た道を辿り車のところに戻る。TZ氏によれば帰りも渋滞で4時間掛かったとのこと。
留学生の二人は出身が貴州で大学は四川と言っていた。親類知人は大地震の被害には遭わなかったのだろうか?
囲炉裏村トップページへ ホームページにどる
|