![]() |
【日 時】 | 2008年 9月14日(日) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | 藤原岳(1120m)・頭陀ヶ平(1143m)・冷水岳(1054m) |
【山 域】 | 鈴鹿(三重) |
【ルート】 |
(6:30)大貝戸登山口--(8:15)八合目--(9:00)藤原山荘-- (9:35)展望丘--(10:55)天狗岩--(11:40)鉄塔--(12:05)冷水岳-- (13:00)冷水岳--(13:30)鉄塔--(14:30)藤原山荘--(16:15)大貝戸登山口 |
【所要時間】 | 9時間45分 |
【メンバー 】 | 単独 |
9月中旬に藤原に登るのは初めてである。道の駅は車の往来が多いので大貝戸の登山口に移動する。車中泊。休憩所下にも一台車が止まっていた。夜半雨がちらついたが朝には上がった。朝食を済ませ、身支度を整え出発する。 鳥居を潜り暗い植林帯を進む。明るい谷に出るが、柵があり谷には入れない。植林帯を抜け3合目辺りから自然林になる。長い直進道の中間に五合目がある。植林帯に入り尾根沿いルートを通り7合目に着く。植林帯の上部の抉れた道を抜けると聖宝寺ルートと合し8合目となる。春、福寿草が咲く場所は大雨で抉れている箇所が目に付く。九合目から先のルートは雨の影響はなかった。トリカブトが現れ、藤原山荘に着く。周辺に人影はなく私が一番乗りのようだ。 春先〜梅雨は湿っている鞍部も乾いて、赤い実を付けた木が所々にある。笹原を分けると展望丘に着く。竜ヶ岳は雲が掛かっているが、銚子・静はスッキリ見える。
緩いアップダウンの道を進み天狗岩に着く。茨川方面に渓谷が走り、展望丘が三角錐を成す。単独行と行き交いアケボノソウを教えてもらう。氏の「アケボノソウは鹿が食べて減ってしまい、鹿も食べないトリカブトが残ってしまった」との説を聞く。
自然林の稜線を下ると白船峠に着く。真の谷・御池ルートと坂本谷の分岐で坂本谷は通行禁止の案内がある。ひと登りで冷水岳に着く。これで藤原から鈴北・御池の稜線が繋がったことになる。カタクリ峠方面に進む。国道306は船原で通行止めになっており、ゴルクミ谷の状況も判らないので途中で引き返すことにする。
鉄塔下に出ると、先ほど見えていた伊吹山は霞んで見えなくなっていた。天狗岩に近づくと登山者の行き交う声が聞こえる。藤原山荘で小憩する。この時間でもまだ登って来る人が居た。六合目付近の谷は大きく抉られ土石流の激しさを物語っていた。走って登って来る人と行き交う。子供連れは一合目毎に休んで下山していた。休憩所の車のところまで戻る。 結構歩いた感じが残った山行になった。 |
![]() |
![]() |