![]() |
【日 時】 | 2008年 9月22日(日) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | 髯山(688m) |
【山 域】 | 嬉野(三重) |
【ルート】 | (11:30)清水峠--(12:30)髯山--(13:50)清水峠 |
【所要時間】 | 2時間20分 |
【メンバー 】 | 二人 |
髯山は矢頭山の南に位置するが、直接は展望できない。私は羽根田から一度登ったことがあるが、家内は初めてである。清水峠からの登路の案内があり、登ってみることにする。 家内は今年3度目の登山になる。矢頭峠を越え下之川から清水峠に向かう。峠は植林帯の中にあり、踏み跡は薄いが髯山の案内プレートもある。傍らに車を停め身支度を整え出発する。 植林帯の中に入り、間欠的に現れるテープを確認しながら踏み跡を追う。緩やかな尾根を辿る。所々に伐木が散乱している。殆ど人は通ってない様子で、蜘蛛の巣を払いながら進む。暫く進むと岩場がある。ここから矢頭山を想起させる急坂になる。雨後で足場が濡れており、登り難い。登るほど傾斜が増し最後は一気の急坂になる。登り詰めると傾斜が緩み、気持ちの良い自然林になり、山頂に飛び出る。 両親、お爺さん、子供4人の家族が賑やかに寛いでいた。私達が彼らの後ろから現れ、驚いた様子だった。展望台に上がって昼食タイムとする。のろし場跡、祠、如来像、説明板などをカメラに収める。案内板には髯山の名の由来、白米城・霧山城とののろしの伝達の様子などが書かれていた。東側に日本鋼管のドッグや津市街地の眺望が得られる。
明日になると混雑するので、本日、伊勢の墓参りに行く。赤福を買って帰途に就く。 |