![]() |
【日 時】 | 2008年10月12日(日) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | イブネ(1160m)・クラシ(1154m)・大峠の頭(1087m) |
【山 域】 | 鈴鹿(滋賀) |
【ルート】 |
(9:05)フジキリ谷林道入口--(10:10)蓮如上人遺跡--(11:25)杉峠-- (12:25)イブネ--(13:55)大峠--(15:10)クラシ-- (16:25)杉峠--(18:15)フジキリ谷林道入口 |
【所要時間】 | 8時間10分 |
【メンバー 】 | 単独 |
鈴鹿の西に銚子ヶ口〜イブネ〜雨乞と主脈と平行に南北に走る尾根がある。銚子ヶ口〜クラシは未踏の区間で今年初夏に試みたが、林道でヒルが居たので撤退した。今回は捲土重来、ヒルも存在しない時期で再挑戦とあいなった。 6時過ぎに家を出て、広域農道から関、R1に出て大河原、西明寺、甲津畑と繋いでフジキリ谷林道入口には9時前に着いた。橋の手前に車が2台停まっている。身支度を整え出発する。 杉谷善住坊のかくれ岩の標識を撮っていると軽トラが停まった。「乗っていかないか」との言葉に乗せて貰う。途中、仲間の軽トラと行き交う。林業従事者の朝の移動の時間帯のようだ。桜地蔵を過ぎ、橋を渡ったところまで乗せて貰う。山道も管理している人で簡易な山小屋が出来ていると言っていた。 タイジョウへの取付きの谷を左に見て、トラバース道に入る。以前、崩れていた谷のは新しい橋が掛かっている。大峠・祝ヶ岳分岐には新しい古屋敷跡の案内板がある。釜跡を左に見て橋を渡る。蓮如上人遺跡に着いて驚いた。石碑の周辺りは切り開かれ「蓮如上人一夜泊りの庵」と書かれたトタン屋根の三角庵が中央に建っていた。家の中には木のベンチがあり中央に焚火跡があった。小憩する。 栗のイガが散乱する。大シデを左に見て千種街道を辿る。朽ちた橋の上に新しい吊り橋が掛かっている。シデの並木の案内板があり、丁寧に積まれた石段や釜跡が散見する。谷の降りて右岸から橋を渡る。「一反ぼうそう」を左に見て水場に出る。ここにもトタン屋根の三角庵があり、朝の軽トラの人の言葉に納得する。小憩。
鈴鹿の主脈の景観を楽しみながらイブネを通過。杉峠の頭を下った開けたところで雨乞の姿を眺める。杉峠には単独行が居たので驚く。小さなザックだったが泊まりだと聞く。少し下ると老夫婦が大きなザックを担いで登ってくるのでまた驚く。「泊まりですか」と尋ねる。シデの並木でも単独行がテントを張っていた。杉峠直下に水場があり、イブネなど一夜を過ごす良いキャンプ適地が多いかも等々、考えながら歩を進める。桜地蔵辺りから暗闇になる。懐中電灯を点しながら林道を辿る。車のところに戻る。2台の車が停まっていた。 着替えを済ませ帰途に就く。日野に出てR421からR1、関に出て広域農道に乗る。なんとか温泉の時間に間に合う。 |