![]() |
【日 時】 | 2008年12月 4日(木) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 牛草山(550m)・温坊(473m) |
【山 域】 | 南伊勢(三重・南伊勢) |
【ルート】 |
(10:50)瀬戸橋登山口--(12:35)牛草山--(14:05)温坊-- (15:00)牛草山--(15:50)瀬戸橋登山口 |
【所要時間】 | 5時間00分 |
【メンバー 】 | 二人 |
今年家内は出無精気味で年間の山行回数は少なかった。師走となり恒例の来年の干支の山に出掛ける。伊勢道沿いに進みR42に出て多気から県道に入る。玉城ICを右に見て南下。サニーロードに入り、鍛冶屋トンネルを抜ける。右折して川沿いの林道を進み転回場の車止めに着く。本日は平日で車はない。路脇に車を停め身支度を整え出発する。 登山口の「見登歩史」と書かれた手書きの地図をカメラに収める。ゴロゴロした石の上に落ち葉の積もった道を進む。伊勢路川左岸から右岸に渡ると炭焼窯跡がある。右に滝を見る辺りは細いトラバース道になっている。東尾根分岐を左に、更に中央コースを左に見て本谷コースを進む。亜熱帯系の常緑大樹と大岩がある。川沿いの緩い傾斜の石のゴロゴロ道を進む。要所には南勢テクテク会の橙色の案内プレートがある。炭焼窯跡を見ながら川を渡ると源流部に出て流れも細る。小休憩。
山頂は南に切り開きがあり五ヶ所湾が一望となる。北東・北西側にも少し切り開きがあり、松阪の市街地や国束山が望まれる。リアス式海岸を眺めながら暫し食事タイムとなる。 温坊に向かう。少し下ると登りのルートと出会う。平坦な道からヒメシャラの混じる落ち葉の急坂となる。踏み跡が薄く、テープを拾いながら下ると明瞭な尾根道になる。頭部が丸石の野仏地蔵を右に見る。中間点付近に岩場があり南側の展望が得られる。ピナクルは巻き道になって、アップダウンが少なく歩き易い。下降分岐や温坊・牛草山の距離を示した南勢テクテク会の標識を幾つか見る。温坊まで300Mの地点にも展望所がある。 温坊山頂も南側に切り開きがあり、五ヶ所湾の入江が指呼の間に望まれる。林道まで1.1Kの案内がある。ベンチでユックリ休憩する。
家内がストックをなくしたと言い出し、引き返していった。荷物を整理しているとストックがあった。時間も遅いので私も慌てて後を追うことになったが、本谷分岐付近で家内は引き返してきた。 |