![]() |
【日 時】 | 2011年 1月 1日(土) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | 桝形山(312m) |
【山 域】 | 松阪(三重) |
【ルート】 | (14:55)浄眼寺--(15:45)桝形山--(16:25)浄眼寺 |
【所要時間】 | 1時間30分 |
【メンバー 】 | 単独 |
元旦のニュウイヤー駅伝を見て年賀の返信を書いていると昼過ぎになってしまった。今年の初登山は近くの桝形山。昼食を済ませザックにはアメ程度を入れて出発。郵便局でハガキを出す。伊勢道沿いに進み、右折。浄眼寺には15時前に着いた。元旦で駐車場は車で一杯だった。スペースに車を停めて身支度を整え出発する。 コンクリート坂を登る。平坦な地道になる。寒風が吹き荒れ小枝を切る風音が通りぬける。沢山の下山者と行き交う。突き当たって小野町コースと出会う。黄色い新しい標識が「小野町コース登山口5分」とある。平坦な道と急坂が交互に現れる。次々と下山者と行き交う。大杉に達する。黄色の新しい「白米城跡までxx分」等の標識が所々に現れる。森林帯を抜けると開けた台地の下に出る。大きく下り登り返すと白米城跡の台地の下に出る。 山頂は枯草の広場で三角点が剥き出しになっている。風は強いが眺望は素晴らしい。松阪・津の市街地、伊勢湾奥の四日市のコンビナートが望まれる。矢頭山・鈴鹿山脈はスッキリ見える。遠く朝熊山、答志島、渥美半島の山々も見える。雲の流れが速い。 寒いので直ぐ下山に掛かる。走って登って来る人と行き交う。薬王寺コースの標識がある。車のところに戻る。 |