![]() |
【日 時】 | 2011年 7月17日(日) |
【天 候】 | 曇り |
【山 名】 | 桝形山(312m) |
【山 域】 | 松阪(三重) |
【ルート】 | (10:10)浄眼寺--(11:05)桝形山--(12:05)浄眼寺 |
【所要時間】 | 1時間55分 |
【メンバー 】 | 単独 |
連日猛暑が続いていたが、朝起きてみると雨が降っていた。近場の桝形山に出掛ける。雨は揚がって雲っている。登山には快適そうだ。冷蔵庫の有り合わせの物を物色して出発。伊勢道沿いに進む。浄眼寺に向かう。9時前に駐車場に着く。車は数台。早速、身支度を整ようと出発する準備をするが、靴を忘れたことに気付く。家まで靴を取りに帰る。今度はスーパーで昼食を購入。浄眼寺の駐車場は一台車が増えていた。 コンクリートの急坂を登ると平坦な地道になる。突き当たって小野町コースと出会う。平坦な道と急坂が交互に現れる。次々に下山者と行き交う。皆軽装でザックの人は居らず手ぶらの人もいる。大杉に達する。森林帯を抜けると開けた台地の下に出る。大きく下り登り返すと白米城跡の台地の下に出る。 山頂は誰もいない。曇り空だが伊勢湾岸線が見える。松阪の雲出川河口や津の日本鋼管は良く見える。西側は雲で眺望はない。広場にはカワラナデシコが咲き、鉢がホバーリングしている。石碑の下で昼食タイム。 風景をカメラに収め、下山に掛かる。坦々と下る。子供連れの老人と行き交う。子供を背負った女性は途中で引き返した様子だった。駐車場に戻る。12:00のチャイムが聞こえる。二匹の犬を連れた男性が出発していった。 2時間ほどの山行だったがタップリ汗を掻いた。ユックリ温泉に浸る。 |