![]() |
【日 時】 | 2013年07月28日(日) |
【天 候】 | 曇り |
【山 名】 | 学能堂山(1021m) |
【山 域】 | 曽爾(奈良・三重) |
【ルート】 | (10:30)水谷林道舗装終点--(13:00)学能堂山--(14:55)水谷林道舗装終点 |
【所要時間】 | 4時間25分 |
【メンバー 】 | 単独 |
前日のリベンジで本日は学能堂山に向かう。スーパーで昼食を買う。三多気の入口を右に見て左折。舗装の切れるところに車を停める。ユンボーが一台林道入口にある。貯水施設の横に車を停める。身支度を整え出発する。 地道の林道は圧地され傍ら大杉が伐採されている。本日も汗が吹き出て相変わらず左胸に違和感。林道ショートカット入口で堪らずここで休憩。水分を補給。林道は均され歩き易くなっている。突き当たりから荒れ気味のルートになる。暫く進むと見覚えのあるルートに合流。大汗となり一服。植林帯を緩く登って行く。林道終点の広場に出る。薄暗い植林帯の中の急坂を谷沿いに進む。下から11時半のチャイムが聞こえる。谷の一番奥から傾斜が増す。急傾斜登り切ったところで休憩。オニギリを食べエネルギー補給。 登り切ると傾斜が緩む。倒木が道を塞ぐが踏み跡はハッキリしている。稜線に出と「学能堂0,8k 杉平2.7k」と書かれた標識がある。左折する。稜線の道となり自然林も現れる。植林帯の境には動物除け緑の線が張ってある。笹峠から緩く登ると開けた広場に出る。 山頂は暑さのせいかモヤって遠望は利かない。曽爾の山・三峰山脈・局・矢頭など近郊の山々の輪郭がみえる。木陰で大洞・伊賀富士を眺めながらの昼食タイム。南端まで行って三峰山脈を眺める。山頂一帯は草が繁みヒッツキ草が成長し始めている。 山頂を後にする。来た道を辿る。下りは登りより楽に感じられる。林道終点で一服。車のところに戻る。車が一台停まっていた。帰途に就く。 林道は昨年の豪雨の復旧にやっと手が入った様子だった。 |