八木〜当麻寺(初瀬街道)・二上山・畝傍山


ニ上山
ニ上山

【日 時】2012年12月13日(木)
【天 候】晴れ
【山 名】ニ上山(517m)・畝傍山(199m)
【山 域】葛城・金剛(奈良・大阪)
【コース】八木〜当麻寺(初瀬街道)・二上山・畝傍山
【ルート】 (7:00)八木--(10:10)大麻寺--(11:45)ニ上山雌岳--(12:15)ニ上山雄岳--(13:05)近鉄二上山神社駅==
(13:35)橿原神宮--(14:30)畝傍山--(15:05)橿原神宮
【所要時間】6時間05分,1時間30分
【メンバー 】単独


5時41分の名張行きの始発電車。辺りはまだまだ暗い。寒い電車の中で殆どの乗客は眠っている。東青山駅で高年のザックを担いだ女性が、長いブーツ姿の女性が西青山で下車。青山町で皆一斉に反対ホームにある急行に乗り換える。八木駅に7時頃に着く。やっと朝が明けたところ。八木駅東南口から南下。横大路と太神宮の案内がある。八木西口駅手前で右折して街道に入る。遠く金剛山の山頂部には少し雲が掛っているが晴天。車幅の狭いうえに朝早く車はスピードを出している。寒く空腹を感じたのでコインランドリーに入り少し休憩。

大神宮の高灯篭を右に見て曽我川を渡る。R24の下を潜る。葛城川を渡り大和高田に入る。JR桜井線を通り、大神宮常夜灯を右に見て、JR和歌山線を渡る。長谷本寺前の道しるべ「すぐ大阪さかい道」「すぐはせいせ道」は竹内街道、初瀬街道を示す。道が細く格子戸の中に常夜灯があったりで街道らしい雰囲気を漂わせる。高田川を渡ると左に病院、右に公園がある。ここのベンチで一服。老人達が日溜りで四方山話。パンを食べていると真直ぐに猫がやって来た。

国道沿いの道となる。スーパーで昼食を調達。尺土にはスーパーが幾つかある。信号の西の左の木戸池公園ではお爺さんの横で休憩。暖かい日溜りで談笑。傍に住んでいる九十八歳の人で公園が出来た経緯などを話してもらった。耳が悪いとのことで人の言う事はよく聞こえないとのこと。近鉄南大阪線いわき駅を右に見て鉄道を渡り横大路に入る。これで本年の初瀬街道の西側は完了したこととなった。

坂を登って右折する。当麻図書館を右に見る。当麻寺への参宮道になる。大相撲葛城場所の幟があり、博物館がある。中に入って軽食タイム。この辺りから見るニ上山は全体が紅葉して見える。人通りが少ない参道を直進する。当麻寺に到着。本堂に上がりの欄干を廻る。横の門を抜ける。腹が減っていたので公園で昼食を摂る。

ニ上山登山口の標識を辿りながらたいま温泉を左に見る。突き当って左折。山口神社分岐付近は坂道。右に曲がりると大池が現れる。鴨に餌を蒔いている人がいる。何種類かの鴨がいる様子。ここから眺める二条山の紅葉は見事。公園風の敷地の中の小川を横切りトイレ。大竜寺の下の石段で休憩。釣堀の釣人は数人でテントが二張り。谷沿いの緩い坂道が伸びる。竹やぶあり。何人かの下山者と行き交う。佑泉寺の分岐。紅葉が最盛。岩屋峠に向かう。

山門を潜る。谷沿いの階段道となる。水場がここそこにある。落ち葉の坂を進む。緯度と経度が書かれた地図標識が現れ現在地が赤点で記されている。慣れてくると、ナビ感覚で進行状態が判る。谷から離れ3〜4回急坂のカーブを曲がる。汗だくになり暗い植林帯から明るい岩屋峠に到着。ダイヤモンドトレイルと分れ、雌岳に向かう。一気の急坂になる。登るにつれ日が当り汗が吹き出る。葛城山方面の展望が開ける。上部にはサザンカが咲いている。

山頂には三角点や日時計があり12時辺りを指していた。東には奈良盆地が展がり大和三山・音羽三山・三輪山や奈良盆地の市街が望まれる。南には岩橋・葛城・金剛が縦列に伸びている。昼時でココソコで食事を摂って人が多くごった返し状態。大阪の市街地モヤで判別できない。

雄岳との鞍部まで下る。地道の階段をジグザグに登って行く。二上山駅への分岐がある。雄岳の頂点はハッキリしないが葛城二上神社がある。東下に大津皇子の墓所がある。木立で眺望はない。

下って直ぐに分岐がある。道なりに下って行くと大和高田周辺に多くのため池が見られる。本日は二上神社駅に下る。一気の急坂となる。子供連れの登山者が多い。植林帯に入って暫くすると傾斜が緩む。住宅に出るところの左に神社がある。ここが二上神社の登山口。真直ぐに下り大和高田バイパスに出る。そのまま道成りに下ると二上神社駅に着く。ここから電車に乗る。

橿原で下車して畝傍山を目指す。駅前から真直ぐに進むと神宮の敷地に入る。両側に燈篭の立つ参道を進む。左に大きな池があり渡り鳥がいる。大門を抜けると華やいだ着物の集団。結婚式が行われたようで何組かの人垣がある。本殿でお参りをして先に進む。右手にトイレがあり左に畝傍山登山口の標識がある。案内に従い緩い坂道を登って行く。道は大きく右に捲き反対側まで行ってしまった。考えていたコースではないがそのまま進む。西側に廻り込んでから徐々に高度を揚げる。下からは運動会の拡声器の声が聞こえる。大きく右に曲がりひと登りすると峠のようなところに乗る。左に曲がる。

山頂は広いが視界は西側のみ。二上山は見えないが葛城・金剛の山々が望まれる。ユックリ景色を楽しんでいると、高年の女性がやってきた。松阪の人で本日は金剛山の登って帰りにこの山に立寄ったとのこと。朝一番の電車で行きバスで水越峠まで行って金剛山に登ってきたそうだ。次々に登山者がやってきた。

地勢感覚が掴めたので帰路は左に曲がり道なりに下り。一気に下ると登り口にあった皇帝ダリアが目に入る。神宮本殿前の広場では相変らず花嫁衣装集団。駅まで戻り、八木に出て帰省となる。15時30分頃の電車に乗ったが家に着いた時は暗くなっていた。




ホームページにもどる