![]() |
【日 時】 | 2017年 7月15日(日) |
【天 候】 | 曇り |
【山 名】 | 桝形山(312m) |
【山 域】 | 松阪(三重) |
【ルート】 | (9:15)浄眼寺--(10:15)桝形山--(11:15)浄眼寺 |
【所要時間】 | 2時間00分 |
【メンバー 】 | 単独 |
梅雨の後半で蒸し暑い日が続いている。汗流しに近くの桝形山に出掛ける。飲料とお菓子類をザックにほり込んで出発。週末の浄眼寺の駐車場は満車状態。路脇に車を停め身支度を整え出発。 ユックリと坂を登る。平坦な地道になる。突き当たって小野町コースと出会う。平坦な道と急坂が交互に現れる。路脇の所々に樹木の説明板。ルートは踏み固められ歩きやすい。数人の下山者と行き交う。大杉の新しい竹のベンチに座って飲料を飲んで小休憩。 ユックリ再スタート。薬王寺方面は砂防工事のため通行止めの案内がある。「白米城跡までyykm xx分」の木の標識。下山者と行き交う。森林帯を抜けると開けた台地の下に出る。ハナイカダは今年は花は咲かない様子。大きく下り登り返す。白米城跡の台地の下に出る。 子供4人のファミリーが寛いでいる。視界は靄が立ち込め伊勢湾の海岸線がなんとか判別できる程度。近鉄電車は窓の太陽光の反射で直ぐ同定できた。松阪・中川・津の市街地、石碑と矢頭山、三角点をカメラに収める。暑いので石碑の影に座って軽食タイム。 下山に掛る。路脇にナデシコが咲いている。椎の木城跡に立ち寄る。帰路は休憩なし。三々五々登山者と行き交う。駐車場に戻る。車まだ満車状態。家で汗を流す。やすらぎ温泉の燕の巣は空になってた。 |