![]() |
【日 時】 | 2022年 6月 8日(水) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 桝形山(312m) |
【山 域】 | 松阪(三重) |
【ルート】 | (14:10)浄眼寺--(15:30)桝形山--(16:55)浄眼寺 |
【所要時間】 | 2時間45分 |
【メンバー 】 | 単独 |
昼からヘルニアが再発して久しぶりの登山。まずは桝形山に出掛ける。昼食を済ませる。飲料とお菓子類を選ぶのに手間取る。適当にザックにほり込んで出発。浄眼寺の駐車場は4~5台の状態。スペースに車を停め身支度を整え出発。 坂の横にはヒマワリの鉢植えがある。ユックリと坂を登る。平坦な地道になる。突き当たって小野町コースと出会う。平坦な道と急坂が交互に現れる。空身の若い男性が追い越していく。路脇の所々に樹木の説明板。ルートは踏み固められ歩きやすい。三々五々下山者と行き交う。大杉の竹のベンチで飲料を飲んで小休憩。yamapを起動しているので電池5%。写真は撮れない。 ユックリ再スタート。薬王寺方面の分岐。「白米城跡までyykm xx分」の木の標識。追い越して行った人と行き交う。森林帯を抜けると開けた台地の下に出る。大きく下り登り返す。白米城跡の台地の下に出る。左に巻く踏み跡が新しい。 先に追い越して行った男性が寛いでいる。視界は良く愛知側も見え伊勢湾の海岸線がハッキリ望まれる。松阪・中川・津の市街地が広がる。遠く朝熊山から伊良子水道や渥美半島の先端部も識別できる。電池が無いので写真は撮れない。この日は近鉄電車が同定できない。目が悪くなったのか? 下山に掛る。帰路は休憩なし。16時を過ぎても登って来る人が二人。駐車場に戻る。スマホが丁度電池切れ。記録は取れたようだ。車まだ3台ほど停まっていた。 |