![]() |
![]() |
【日 時】 | 1999年5月9日(日) |
【天 候】 | 晴 |
【山 名】 | 御在所岳(1212m) |
【ルート】 |
(14:20)中道登山口--(15:30)地蔵石--(16:30)御在所山頂-- (17:30)中道登山口 |
【所要時間】 | 3時間10分 |
【メンバー 】 | 二人 |
出発時間14:20。品行非方正な私達はそれも人気コースの御在所中道へ向かうのであった。本日の目的は花百のアカヤシオ、私のカモシカ考を少し充実させるためカモシカセンターを訪ねること、今まで通ったことのない一の谷新道で降りることである。 登り始め、予想された言葉が交わされる。 「これからですか」 「ええこれからですよ」。 ある品行方正な下山者は登ってくる我々をみて一時言葉を失う。 「こっ、これからですか」 「ええそうですよ」 「帰りはロープウェイですか」 「とんでもない歩いて降りますよ」 オバレ石には4〜5名の人が休んでいたのでパス。あたりに花はない。イワカガミがある程度である。地蔵岩で一服。このあたりからアカヤシオが咲いていた。実に清楚で可憐な花である。コブシを一回り小さくピンク色にした感じである。 キレットでは、団体が道を塞いで休んでいた。立岩から山頂部にかけてがアカヤシオの群棲地になっている。花の盛期はもう過ぎたようである。16:30山頂。 観光客が帰る時間で、しばらくするとロープウェイの最終便のアナウンスがあり、あたりは閑散としてしまった。カモシカセンターで聞きたいこともあったが、時間も遅いのでカモシカの本を買ってかえることにした。 帰りは一の谷新道であるが、この道は一の谷御在所山の家まで一気に下るルートである。一つの緩斜面もない急な下りである。しかしこのルートは花が多い。アカヤシオがかなり低くまで咲き、シロヤシオも咲いていた。イワカガミも群落をなしていた。圧巻はホンシャクナゲのお出ましである。妻は山でシャクナゲの咲いているのを見るのは始めてである。わたしもシャクナゲに出会うとは思ってもみなかった。花の色はピンクであった。シャクナゲは蕾のうちは濃いピンク色だが、開花すると白っっぽなると思っていたが、こんなシャクナゲもあることを認識した。今まで、この時期に御在所を訪れたことはなく、新たな印象を持った。駐車場に戻ると停まっている車は私達の車のみであった。 |