![]() |
【日 時】 | 1999年11月 6日(土) |
【天 候】 | 晴れ |
【山 名】 | 己高山(923m) |
【山 域】 | 滋賀 |
【ルート】 |
(12:00)自宅==(14:20)登山口--(15:00)六地蔵--(16:00)鶏足寺跡-- (16:15)山頂--(17:30)登山口==(19:30)自宅 |
【所要時間】 | 3時間10分 |
【メンバー 】 | 単独 |
いつもよりさらに遅い出発である。滋賀県木之本の東にある己高山(こだかみやま)を目指す。421/365/303を通る。303の八草峠はまだ通れないようだ。303号線から右折し古瀬を目指す。道路案内に従い古瀬から左折し林道に入る。己高庵・己高閣を通り中ノ谷を左に見ながら林道を進む。中ノ谷に掛かる橋の分岐では、真っ直ぐに進む。「己高山登山口」という木の矢印の案内板のところに駐車する。
身支度を整え標識に従い左に進む。「一合目登山口」と書かれた高時小学校の標識がある。この高時小学校の標識が山頂まで導いてくれる。1合目〜3合目まで早く通過する。左に鉄塔がある。4合目までは長く感じられた。暫く進むと六地蔵に着く。左右3体の地蔵がある。北側の視界が開ける。 林道からの登山道と出会い、馬止め・牛止めのチョットした岩場になる。振返れば琵琶湖・木の本の眺望が良い。水源林の標柱を過ぎる。鬱蒼とした、大きな木立の中に石垣が現れる。鶏足寺跡で石塔・石柱と案内板があり、往時を偲ばせる。ここで携帯が掛かった。 森林帯を暫く登ると山頂に着く。大きな石に注連縄が張られている。三角点があるのみで樹林のため眺望はない。南側に進むと視界がやや開け伊吹・金糞などが望まれる。 下山中、六地蔵辺りで5時になり、里の「寺の鐘」の音を聞く。登山口近くでは日没で暗くなってしまった。 |