過去の活動状況 24.5.29
<榊原の皆さん長野宿・長野峠を見学>
平成24年5月29日(火)榊原の皆さんが、石山観音・関宿への途中、長野宿・長野峠を見学されました。
美里ボランティアガイド会は、美里ふるさと資料館で長野宿や長野峠近辺の話をしました。
その後長野峠へ向かい、マイクロバスの中からでしたが、3つの長野氏城跡・長野宿・日除け土手を見ていただきながら、新長野トンネル(平成のトンネル)・蛙岩・義犬塚を案内しました。

長野峠に着いて、昭和のトンネル・明治のトンネルについて説明をしました。

明治のトンネルの美里側に付いていた石額には「補造化」と書かれています。「造化」とは、神様がつくったもの、という意味があり、「造化に補する」と読んで、神様のようにすばらしいもの(世の中)を(このトンネルが)つくっていくことを願う、というような意味です。
その反対側の伊賀側に付いていた石額には「其功以裕」と書かれています。「其の功をもって裕(ゆたか)とす」、トンネルができたことで伊賀も伊勢も、豊かになることでしょう、というような意味です。
活動状況へもどる
|
|
|
|