過去の活動状況 25.9.14
 
美里 - 「津ふるさと学検定」現地説明会
     旧奈良街道の史跡をめぐる
平成25年9月14日(土)美里ボランティアガイド会は、「津ふるさと学検定」の           現地説明会を実施しました。
美里総合支所前に集合して、行程などを説明し出発です。
   
水道取水口
  最初の案内場所は、津市水道取水口です。
  美しい景観を流れるきれいな長野川の水を、トンネルで片田貯水池に送り込んで
  います。
  現在部外者は立ち入り禁止となっていますが、この日は特別に開けて見せていた
  だきました。
第806問
大正4年、三重県下で最も早く整備された津市の片田系上水道は美里町地内の長野川から取水し、トンネルで片田貯水場に送り込んでいる。取水口のある地区は?


【①桂畑 ②南長野 ③三郷 ④足坂】
 
   
地蔵坂 
第805問
足坂地区と三郷地区の境界にあるのが『地蔵坂』。名前の由来は?

【①坂の上に地蔵が建っていた ②地蔵が発掘された ③地蔵を運ぶのに難渋した
 ④坂下の岩に地蔵が彫られていた】
    
一万度碑と御神燈 
第846問
美里町足坂地区と南長野地区には、一万度碑と御神燈が並んで建っていて珍しい。万度碑の一万度と刻まれた中は空洞で、昔はなかなかお伊勢参りに行けなかったので、代表の者がお参りして頂いてきたものをこの石の中に納め、村人誰もがいつでも拝めるようにしたもの。何を納めているか。                    

【①お札 ②玉石 ③朱印 ④破魔矢】
     
五百野皇女の碑 
第850問
五百野(いおの)地区には、景行天皇の娘・五百野皇女久須姫命が斎王の任を終えて都へ戻る途中、この地で病に倒れて亡くなったという伝承がある。『日本書紀』によれば五百野皇女は「初めて○○をした斎王」と言う。それは何?

【①斎宮創設 ②斎王群行 ③十二単衣着用 ④天皇の正妻の娘が選ばれた】
      
延命地蔵 
第851問
五百野地区下之郷集落の延命地蔵は、江戸で作られ、船で津まで運ばれてきたという。この地蔵を大八車に乗せて津から美里まで運ぶ途中、あまりの重さに大八車が壊れてしまった。そこから先、村人たちはどうやって運んだ?

【①代車 ②牛を使った ③男が背負った ④丸太の上を転がした】
       
馬洗橋 
第808問
白樫村の村民が代官の命令で良善上人を殺害した時、代官は馬に乗って橋のたもとで一部始終を見ていた。ところが急に馬が暴れ出し、代官は落馬して川に転落、数日後に死んだ。その後、殺害に加わらなかった1軒の人を除き、村人たちは次々と死に絶えてしまった。代官が見ていたという橋はその後、何度か架け替えられ今も残る。橋の名は?

【①白樫橋 ②馬洗橋 ③牛洗橋 ④カッパ橋】
       
フラワービレッジ 
第892問
足坂地区のグリーン道路沿いに農産物直売施設がある。地元の農家が収穫した新鮮な野菜、果物、生花などを安価で販売しており、多くの人たちが買いにくる。この施設の名前は?

【①グリーンハウス ②田舎ふれあいセンター ③フラワービレッジ ④農家のみせ】
        
せき地蔵 
第844問
美里総合支所入口にある、咳に効くと言われる『せき地蔵』は、周囲に公共施設ができたことで山の中から現在地に移された。元の場所は?

【①美里グラウンド ②みさとの丘 ③美里総合支所内 ④美里保健センター】
     
答えは解りましたでしょうか。
正解は、テキスト「津ふるさと学検定」でご確認ください。

今回の現地説明会が、あなたの勉強をお手伝いできればと思います。 
 
 
 
 活動状況へもどる