| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/7 |
1.お札プロダクション 2.コイン マジック(技法) |
| 1/21 |
1.お札プロダクション(復習) 2.スポンジボール |
| 2/4 |
1.お札プロダクション(復習) 2.移動するコイン |
| 2/18 |
1.不思議なストロー 2.移動するコイン(復習) 3.スポンジボール(復習) |
| 3/4 |
1.スポンジボール(復習) 2.「サロンマジックの集い」の個別練習 |
| 3/18 |
1.「サロンマジックの集い」の個別練習 |
| 4/1 |
1.「サロンマジックの集い」の個別練習 |
| 4/15 |
1.総会(会計報告・役員について) 2.「サロンマジックの集い」の個別練習 |
| 5/20 |
1.「サロンマジックの集い」の通し練習 |
| 6/3 |
1.「サロンマジックの集い」をビデオで振り返る |
| 6/17 |
1.鍵の移動 2.分裂シルク |
| 7/1 |
1.鍵の移動(復習) 2.シルク イン ボトル 3.魔法の紙袋 |
| 7/15 |
1.シルク イン ボトル(復習) 2.輪ゴムマジック ジャンピングリング 3.魔法の紙袋(復習) |
| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/16 |
1.ポケットリング(復習) 2.あやとりリング抜き |
| 2/6 |
1.トランプを貫通する500円硬貨 2.伝助賭博 |
| 2/20 |
1.スリーカードモンテ 2.天狗通 |
| 3/5 |
1.伝助賭博(復習) 2.天狗通(復習) 3.お金はどこへ |
| 3/19 |
1.エンピツはずし 2.知恵棒 |
| 4/2 |
1.エンピツはずし(復習) 2.知恵棒(復習) 3.コースターの貫通 |
| 4/16 |
1.総会(会計報告・役員について) 2.スリーカードモンテ(切片ギミック) 3.三本ロープ(ロング) |
| 5/7 |
1.三本ロープ(ロング) 2.ティッシュペーパーの復活・消失 |
| 5/21 |
1.ティッシュペーパーの復活・消失 2.お札チェンジ |
| 6/4 |
1.お札チェンジ 2.ティッシュペーパーの復活・消失 |
| 6/18 |
1.飛び出すシルク 2.シルクマジックの基本 |
| 7/2 |
1.飛び出すシルク 2.シルクマジックの基本 |
| 7/16 |
1.シルクマジックの基本 2.浮き浮きカップ |
| 8/6 |
1.ハンカチうさぎ 2.7枚カード 3.吸いつくカード |
| 8/20 |
1.浮き浮きカップ 2.ハンカチうさぎ 3.吸いつくカード 4.7枚カード |
| 9/3 |
1.ハンカチうさぎ 2.つながるひも 3.ウォンド |
| 9/17 |
1.つながるひも 2.ウォンド |
| 10/1 |
1.つながるひも 2.ウォンド 3.ニュークリスタルチューブ |
| 10/15 |
1.ニュークリスタルチューブ 2.お札プロダクション |
| 11/5 |
1.THEたばこ・鉛筆 2.お札プロダクション |
| 11/19 |
1.宝くじ(新札) 2.THEたばこ・鉛筆(効果的な見せ方) 3.お札プロダクション |
| 12/3 |
1.お札プロダクション 2.マジックボックス(ロープの切断&復活) |
| 12/17 |
1.忘年会(木曽路) (作品発表、クイズ、抽選会) |
| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/17 |
1.動物当て 2.ティッシュペーパーの復活・消失 3.連理の紙 |
| 2/7 |
1.第4回発表会(こどもの日マジックショー)の演目相談 2.赤丸・白丸(パドルムーブの練習) |
| 2/21 |
1.第4回発表会(こどもの日マジックショー)の演目相談 2.ボトルキャップの瞬間移動 |
| 3/7 |
1.第4回発表会(こどもの日マジックショー)の練習 |
| 3/28 |
1.第4回発表会(こどもの日マジックショー)の練習 |
| 4/4 |
1.第4回発表会(こどもの日マジックショー)の練習 |
| 4/18 |
1.第4回発表会(こどもの日マジックショー)の練習 |
| 4/25 |
1.第4回発表会(こどもの日マジックショー)の練習 |
| 5/2 |
1.第4回発表会(こどもの日マジックショー)の練習 |
| 5/4 |
1.第4回発表会のリハーサル(三重県総合文化センターにて) |
| 5/16 |
1.総会(会計報告・役員について) 2.第4回発表会をビデオで振り返る |
| 6/6 |
1.第4回発表会をビデオで振り返る(前回より継続) 2.ボールはどこへ |
| 6/20 |
1.ハサミからのエスケープ 2.結び目の消失・復活(ロープ) |
| 7/4 |
1.ヒンズーノット(ロープ) 2.マッチ棒の色当て |
| 7/18 |
1.両端を持ったまま結ぶ(ロープ) 2.ボトルトリック |
| 8/1 |
1.二っ結び・四っ結び(ロープ) 2.コインの消失・出現(サムパーム) |
| 8/15 |
1.台風接近の為、教室休み |
| 9/5 |
1.ダイスの透視 2.コーラの色変り |
| 9/19 |
1.左利きのハンカチ 2.リンキングダイス |
| 10/3 |
1.アピアリングケーン |
| 10/17 |
1.カードの色変り 2.リングとロープ |
| 11/7 |
1.左利きのハンカチ(復習) 2.アピアリングケーン(復習) 3.リングとロープ(復習) |
| 11/21 |
1.リングのシルク抜き 2.リングのロープ抜き 3.ポケットリング |
| 12/5 |
1.ポケットリング(復習) 2.リングとチエーン |
| 12/19 |
1.忘年会(木曽路) (作品発表、クイズ、抽選会) |
| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/18 |
1.つながるひも 2.サムチップのパス |
| 2/1 |
1.読心術と魔法陣 |
| 2/15 |
1.輪ゴム(リンク) 2.ジャスト ザ ソウル |
| 3/1 |
1.輪ゴム(5連結) 2.ロープひと振り結び |
| 3/15 |
1.変身カード 2.ハンドパーワーで倒す |
| 4/5 |
1.マヨーラルロープ 2.松竹梅カード |
| 4/19 |
1.スプーン曲げ 2.ロープからの脱出・ロープゲーム |
| 5/17 |
1.総会(会計報告・役員について) 2.リングとロープ |
| 6/7 |
1.マスクにリング |
| 6/21 |
1.リングの輪ゴム抜き |
| 7/5 |
1.リンキングリボン(新聞のコーン使用) 2.マスクにリング(Ver.2) |
| 7/19 |
1.エンドレスカード(エルムズレイカウントの練習) 2.赤・黒カード(ハーマンカウントの練習) |
| 8/2 |
1.シンブル 2.リンキングリボン(Ver.2) |
| 8/16 |
1.「サロンマジックの集い」の撮影 |
| 9/6 |
1.「サロンマジックの集い」の撮影 |
| 9/20 |
1.「サロンマジックの集い」の撮影 |
| 10/4 |
1.「サロンマジックの集い」の撮影 |
| 10/25 |
1.リンキングカード 2.CDとシルクの貫通 |
| 11/15 |
1.コイン(ツゥーインハンド ワンインポケット) |
| 11/29 |
1.コイン(ツゥーインハンド ワンインポケット) 2.封筒からの出現 |
| 12/6 |
1.封筒からの出現 2.シルクがタマゴに |
| 12/20 |
1.忘年会(木曽路) (作品発表、クイズ、抽選会) |
| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/5 |
1.第3回発表会の練習 2.ロープの筒抜き 3.お札切断(紙幣の復活) |
| 1/19 |
1.第3回発表会の練習 2.マジカルヘキサゴン |
| 2/2 |
1.第3回発表会の練習 2.指輪とロープ |
| 2/16 |
1.第3回発表会の練習 2.いえいえカード |
| 3/2 |
1.第3回発表会の練習 |
| 3/16 |
1.第3回発表会の練習 |
| 4/6 |
1.第3回発表会の練習 |
| 4/20 |
1.第3回発表会のリハーサル(三重県総合文化センターにて) |
| 5/18 |
1.第3回発表会お疲れさまでした 2.総会 3.ルービックキューブ(シークレットムーブ) |
| 6/1 |
1.ルービックキューブ(六面のそろえ方) 2.シルクの予言(Ver.2) |
| 6/15 |
1.四次元ロープ |
| 7/6 |
1.ドロップシルク |
| 7/20 |
1.お札の復活(Ver.2) 2.お札チェンジ(Ver.1) |
| 8/3 |
1.お札チェンジ(Ver.2) 2.お札吊 3.胴体貫通ロープ |
| 8/17 |
1.カードがお札を貫通する 2.表と裏が入れ替わるカード(Ver.1) |
| 9/7 |
(コロナ感染防止で休み) |
| 9/21 |
(コロナ感染防止で休み) |
| 10/5 |
1.ストローが安全ピンを貫通 2.表と裏が入れ替わるカード(Ver.2) 3.輪ゴムの貫通(腕・親指) 4.あっちこっちボール |
| 10/19 |
1.リンクする安全ピン 2.安全ピンの移動 |
| 11/2 |
1.シルクの出現(筒) 2.シルクの消失・出現(サムチップ) |
| 11/16 |
1.ハンカチ上の安全ピン 2.マッチ箱マジック |
| 12/7 |
1.お楽しみ会(忘年会の代わりに開催) (作品発表、レクチャー、クイズ、抽選会) |
| 12/21 |
1.シルクスルーカード |
| 1/18 |
1.つながるひも |
| 2/1 |
1.読心術と魔法陣 |
| 2/15 |
1.輪ゴム(リンク) 2.ジャスト ザ ソウル |
| 3/1 |
1.ロープ一振り結び |
| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/7 |
1.コーンとボール |
| 1/22 |
1.コーンとボール 2.親指しばり |
| 2/4 |
1.コーンとボール 2.お札からシルク |
| 2/18 |
1.ハンカチからシルク 2.オルラム・バンクナイト |
| 3/3 |
1.オルラム・バンクナイト 2.リングとシルク |
| 3/17 |
1.リングとシルク 2.ハンカチからシルク |
| 4/7 |
1.シルク・イン・バルーン |
| 4/21 |
(コロナ感染防止で休み) |
| 5/19 |
(コロナ感染防止で休み) |
| 6/2 |
1.バネ花・バネ花の作り方 2.マイザーズドリーム |
| 6/16 |
1.マイザーズドリーム 2.ティッシュペーパーの復活 |
| 7/7 |
1.ボールチエーン 2.リングとチエーン |
| 7/21 |
1.ボールチエーン 2.インビジブルスレッド (浮かび上がるお札、ストーロー曲げ、お札立て) |
| 8/4 |
1.スルーザリボン(五円硬貨から抜ける) 2.インビジブルスレッド (糸の抜き方、フローティングカプセル) |
| 8/18 |
1.インビジブルスレッド(復習) 2.モーラー |
| 9/1 |
1.モーラー |
| 9/15 |
1.ポケットリング 2.ストロー袋の復活 |
| 10/6 |
1.きくえさん 2.ポケットリング |
| 10/20 |
1.ポケットリング 2.ワイルドカード |
| 11/17 |
1.ワイルドカード 2.コイン技法(フレンチドロップ) |
| 12/1 |
1.第3回発表会の演目候補をビデオで見る 2.第3回発表会の演目相談 |
| 12/15 |
1.第3回発表会の演目候補をビデオで見る 2.第3回発表会の演目相談 3.お札の貫通 4.ペンとコイン |
| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/15 |
1.シルクが花に 2.第2回発表会の練習 |
| 2/5 |
1.第2回発表会の練習 |
| 2/19 |
1.第2回発表会の練習 |
| 3/5 |
1.第2回発表会の練習 |
| 3/19 |
1.第2回発表会の練習 |
| 4/2 |
1.第2回発表会の練習 |
| 4/16 |
1.第2回発表会の練習 |
| 4/30 |
1.第2回発表会の練習 |
| 5/2 |
1.第2回発表会の練習 |
| 5/7 |
1.第2回発表会お疲れさまでした 2.あなたの好きな元号 3.エンドレスカード(エルムズレイカウント練習) |
| 5/21 |
1.パドルムーブ 2.念動割り箸 3.スプーンバニッシュ |
| 6/4 |
1.ハンカチうさぎ 2.カードは何色(ブレイク、ダブルリフト練習) |
| 6/18 |
1.パズルロープ 2.上がってくるカード(ティルト練習) 3.インビジブルホール |
| 7/2 |
1.ティッシュペーパーがお札に 2.変身カード |
| 7/16 |
1.カメレオンハンカチ 2.ハンカチねずみ 3.マグカップのマイザーズドリーム |
| 8/6 |
1.バルンアート |
| 8/20 |
1.速算術 2.つながるシルク |
| 9/3 |
1.ハンカチの結び・ほどけ 2.シルクカット |
| 9/17 |
1.サロンマジックの演目相談 2.CDとシルクの貫通 |
| 10/1 |
1.あなたが選んだカード 2.グループに分れて「サロンマジックの集い」の練習 |
| 10/15 |
1.文化祭出演者の練習 2.グループに分れて「サロンマジックの集い」の練習 |
| 11/5 |
1.グループに分れて「サロンマジックの集い」の練習 |
| 11/12 |
1.「サロンマジックの集い」の通し練習 |
| 11/19 |
1.カードの予言 2.消える力士 3.つながるひも |
| 12/3 |
1.紙袋に消える水 2.スリーカードモンテ 3.玉の消失 |
| 12/17 |
1.忘年会(木曽路) |
| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/16 |
1.第1回の発表会を振り返って 2.シルクスルー |
| 2/6 |
1.三重県奇術協会研修会レクチャー解説 2.関西奇術連合会新年大会レクチャー解説 3.ジャンボカードの透視 |
| 2/20 |
1.破いたカードの復活(風に吹かれて) 2.ロープ切り |
| 3/8 |
1.ロープ切り 2.復活新聞(子供用のミニサイズ) |
| 3/20 |
1.ロープ切り 2.入れ替りカード 3.ダイヤルロック |
| 4/3 |
1.ロープ切り 2.ペットボトルに入るコイン 3.サコーパズル・額縁の中の鉛筆 4.カードの表と裏の入れ替り |
| 4/17 |
1.コルクゲーム 2.リンキング コルク 3.リンキング ダイス |
| 5/1 |
1.折り紙ワレット 2.切断した紙幣の復活(両面テープ使用バージョン) 3.マッチ棒のペネトレーション |
| 5/15 |
1.折り紙ワレット 2.破いたお札の復活(全員でネタ作り) 3.「サロンマジックの集い」の演目相談 |
| 6/5 |
1.グループに分れて「サロンマジックの集い」の練習 |
| 6/19 |
1.封筒のくぐり抜け 2.グループに分れて「サロンマジックの集い」の練習 |
| 7/3 |
1.グループに分れて「サロンマジックの集い」の練習 |
| 7/17 |
1.グループに分れて「サロンマジックの集い」の練習 |
| 8/7 |
1「第2回サロンマジックの集い」をビデオで振り返る 2.ロープからの脱出 3.私の好きなところ |
| 8/21 |
1.ロープからの脱出 2.ロープとシルク 3.ヒンズーノット(ロープ) |
| 9/4 |
1.台風で中止 |
| 9/18 |
1.ジャンピングロープ |
| 10/2 |
1.文化祭練習 2.数字当て 3.お札にスリット 4.筒からシルク |
| 10/16 |
1.文化祭練習 2.消失トランプ 3.スポンジボール |
| 10/30 |
1.文化祭をビデオで振り返る 2.ビデオ鑑賞(第2回発表会の演目検討) |
| 11/6 |
1.スポンジボール 2.輪ゴム(5円硬貨抜き、クレイジーマンズ・ハンドカウスなど) |
| 11/20 |
1.メッセージシート 2.ストローの浮揚 3.第2回発表会の演目相談 |
| 12/4 |
1.電卓マジック 2.第2回発表会の演目相談 |
| 12/18 |
1.忘年会(木曽路) |
| 月/日(木) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/5 |
1.スプーンから抜けるリング 2.リボンの復活 3.サムチップ(お札からシルク) |
| 1/21 |
1.ロープ(蝶結び→ワンタッチ結び→結び目の復活 →二つ結び→四つ結び 2.若狭の水 |
| 2/2 |
1.マヨーラルロープ 2.新聞紙の変幻帽子 |
| 2/16 |
1.マヨーラルロープ 2.新聞紙の変幻帽子 3.安全ピンマジック 4.ダクハスカード |
| 3/2 |
1.左利きのハンカチ 2.ロープ切り |
| 3/16 |
1.「サロンマジックの集い」の練習 2.遠隔テレパシー実験 |
| 月/日(火) | 講座内容 |
|---|---|
| 4/4 |
1.「サロンマジックの集い」の練習 |
| 4/18 |
1.「サロンマジックの集い」のビデオ反省会 2.読唇術(誕生日当て) 3.知恵棒 |
| 5/2 |
1.読唇術(誕生日当て) 2.7枚コイン 3.ダクハスカード |
5/16 |
1.7枚コイン 2.サムチップ(リボンの復活) 3.にわとりコップ |
| 6/6 |
1.にわとりコップ 2.チラシの復活 |
| 6/20 |
1.チラシの復活 2.サムチップ(ハンカチからシルク) 3.サムチップ(札出し) |
| 7/4 |
1.三重県奇術協会研修会の復習 (シルク結び、ダンシングケーン) 2.チラシの復活 |
| 7/18 |
1.サムチップ(札出し) 2.シルク結び 3.コイン(ツゥーインハンド ワンインポケット) |
8/1 |
1.チラシの復活 2.リングのエスケープ 3.ロープ通し |
| 9/5 | 1.発表会演目の個別面接 |
| 9/19 | 1.発表会の練習 |
| 10/3 | 1.発表会の練習 |
| 10/17 | 1.発表会の練習 |
| 11/7 | 1.発表会の練習 |
| 11/21 | 1.発表会の練習 |
| 12/5 | 1.発表会の練習 |
| 12/19 | 1.忘年会〈木曽路) |
| 月/日(木) | 講座内容 |
|---|---|
| 1/7 |
1.缶ビールプロダクション 2.ペットボトルの蓋が中へ |
| 1/21 |
1.マグカップのダラ帽 2.サムチップ(シルクの消失・出現) 3.テッシュペーパーの箱から |
| 2/4 | 1.サムチップ(札出し) |
| 2/18 |
1.マグカップのダラ帽 2.サムチップ(札出し) 3.紙筒のシルクチェンジ |
| 3/3 |
1.新聞から水のネタ作り 2.サムチップ(ハンカチうさぎ) 3.ルービックキューブ 4.エンドレスカード(赤・青の色変わり) |
| 3/17 |
1.新聞から水 2.ルービックキューブ 3.エンドレスカード(赤・青の色変わり) |
| 4/7 |
1.新聞から水 2.エンドレスカード(赤・青の色変わり) 3.ボディスルーロープ(ダローバージョン) |
| 4/21 |
1.ボディスルーロープ(ダローバージョン) 2.三本ロープが一本に繋がる 3.輪ゴム(キー抜き、親指抜き) 4.皿回し 5.ウォンドの廻し方 |
| 5/19 |
1.三本ロープが一本に繋がる 2.シンブル 3.ロープのチュウ吊 |
| 6/2 |
1.バルーンアート(津市育生小学校出演の準備、打合せ) 2.三本ロープが一本に繋がる |
| 6/16 |
1.津マジックサークルの内部発表会 |
| 7/7 |
1.ハンカチねずみ 2.カードの基礎について 3.7枚カード 4.お札チェンジ、お札吊り |
| 7/21 |
1.お札チェンジ、お札吊り 2.ジャンケンポン 3.三本ロープ 4.トランプを貫通する500円硬貨 |
| 8/4 |
1.八幡町の夏祭りバルーンアート準備・打合せ 2.トランプを貫通する500円硬貨 3.液体入りシャンペングラスの取り出し 4.譜面台を利用したマジックテーブルの作り方 |
| 8/18 |
1.コーンとシルク 2.玉の移動 |
| 9/1 |
1.7枚コイン 2.薔薇の花の取り出し 3.お札の逆立ち |
| 9/15 |
1.リングとロープ 2.サムチツプの技法について |
| 10/6 |
1.リングとロープ 2.ウォンドとシルク |
| 10/20 |
1.ビデオ鑑賞(仮谷発表会・コインマジック) 2.サムチップのセットについて 3.天海ノット |
| 11/17 |
1.サムチップを使用した札出し 2.シルクスルーカード |
| 12/1 |
1.シルクスルーカード 2.コラースカーフ 3.タワー暗算術 4.速読計算 |
| 12/15 | 1.忘年会(津駅前 炉庵) |
| 月/日(木) | 講座内容 |
|---|---|
| 8/6 |
1.津マジックサークルのあり方を検討 2.ロタカップ、ドライカップ |
| 8/20 |
1.ロタカップ、ドライカップ 2.サイコロ透視 |
| 9/3 |
1.コイン(ツゥーインハンド ワンインポケット) 2.カップ&ボール |
| 9/17 |
1.コイン(ツゥーインハンド ワンインポケット) 2.カップ&ボール 3.復活トランプ |
| 10/1 |
1.コイン(ツゥーインハンド ワンインポケット) 2.カップ&ボール 3.復活新聞ネタ作り |
| 10/15 |
1.カップ&ボール 2.復活新聞 |
| 11/5 |
1.ロープ切り 2.折り紙チェンジ 3.鎖からの脱出 |
| 11/19 |
1.ロープ切り 2.折り紙チェンジ |
| 12/3 |
1.ロープ切り 2.メキシカンロープ 3.貴方も挑戦 |
| 12/17 | 1.忘年会(津駅前 炉庵) |