久居城下案内人の会

◇◇◇◇ 久居の見どころ ◇◇◇◇


江戸時代から久居の時を鳴らし続けている久居のシンボル”子午(とき)の鐘”

子午(とき)の鐘

津市久居東鷹跡町 MapFan子午の鐘
元文元年(1736)津の鋳物師辻越後種茂が37歳の時に作った。         当時、武家屋敷の中大手町(現在の東鷹跡町)にあり、時を知らせる鐘として使われていた。

寛政元年(1789)に今の位置に移され、しばらく火事を知らせる鐘となった。 町の人は度々、奉行所へ復活するように願い出た。

寛政9年(1797)時を知らせる鐘として再び撞かれるようになった。

昭和16年〜20年(1941〜1945)太平洋戦争の末期に、戦況悪化により、政府が声明した武器生産に必要な 金属資源の不足を補うための”金属供出”により、この鐘も出された。 しかし、運よく町の人々によって発見され引き戻された。

昭和34年(1959)伊勢湾台風の際、鐘堂ともに崩れたが、鐘は幸運にも無傷のままであった。

現在、大晦日に除夜の鐘撞きが行われ、地域の宝として大事に守られている。

本ページの「久居の見どころ}もご案内できます。お問い合わせください。↑ ↑ ↑

トップページに戻る